冬なのに虫!?ベランダに寄ってくる虫の対策方法を紹介します

冬にもベランダに虫がいるときにはどのような対策を取ればいいのでしょうか。

ベランダに虫を寄せ付けないようにするには、虫が好む環境にしないことが大切です。どのような環境だと虫が寄ってきてしまうのでしょう。

ついつい、いらないものや使わないものをベランダに置いているという人はできるだけすぐに片付けることをおすすめします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

生活が潤うサイドテーブルをDIY!簡単な作り方

ソファーでリラックスしている時、「すぐ手の届くあたりに飲み物や雑誌を置けたら便利だな。」と思ったこと...

除菌スプレーを手作りする方法。無水エタノールで作るスプレー

キッチンや食卓の上などの拭き掃除に、除菌スプレーを使う方も多いと思います。市販でもいろいろな除菌スプ...

ゴキブリ駆除に最強の方法!新築一軒家のゴキブリ駆除と予防方法

念願のマイホームを建てたら、家の中にはゴキブリを侵入させたくないものです。でも、場合によってはゴキブ...

新築の注文住宅購入にかかる費用の平均と購入費用の計算方法

「夢はマイホーム」という人にとって新築の注文住宅を購入するためにはどのくらいの費用がかかるのか、一番...

一人暮らしの女子大学生の部屋を、可愛くおしゃれにしたい

春から一人暮らしを始めている女子大学生の人はたくさんいると思いますが、住んでいる部屋を見せてもらうと...

巾木を白にして後悔しがちなこと。失敗しない巾木の色の選び方

家を新築する時には、壁のクロスや床材などにも悩みますが、巾木の色についても悩む方が多いと思います。壁...

浴室の換気扇が故障?修理や交換の目安をご紹介

浴室の換気扇の調子が悪くなったらどうしますか?まずは掃除?それでも、改善しない場合は修理が必要かも知...

ワックスがけをしたフローリングの床が白くなる原因と対処法

フローリングの床をキレイに保つには、ワックスでのお手入れが必要です。中にはワックス不要というタイプも...

アウトドアっぽい雰囲気の部屋にするためのレイアウト術とコツ

アウトドア好きの方におすすめしたい、アウトドアっぽい雰囲気の部屋にするレイアウト術についてご紹介しま...

部屋の換気口を塞いでいいか悪いかは別としてとりあえず塞ぐ方法

 部屋の換気口を塞ぎたい!  特に冬は、冷たい風が入り込んでくるし、暖房費が高くなる! ...

布団干しは室内でも効果あり!メリットと効果的な干し方を解説

毎日使う布団を干して快適に使いたいと思っても、仕事をしていると日中に布団を干すことが難しい場合が多い...

家の中で物音が…ネズミが原因の場合はこんな音が聞こえる!

昼間は気にならないのに、夜になり布団に入ると聞こえてくる物音。目に見えない音が聞こえてくると、本...

布団の天日干しはOK?花粉の季節の布団の干し方と花粉対策方法

天日干しした布団はふっくらふわふわな仕上がりになって夜寝るときにも気持ちよくねむることができます。...

布団収納に適した押入れのサイズとは?布団の収納方法について

布団収納によく使われている押入れですが、なんだか布団のサイズと合わないような…?布団はどのように...

アパートの玄関ドアからの隙間風を防ぐ方法。簡単で効果的な対策

寒い冬になると、玄関ドアの隙間から入ってくる冷気にお困りの方も多いと思います。隙間に手を当ててみると...

スポンサーリンク

冬でも虫は寄ってきます…ベランダに寄ってくる理由

ベランダに寄って来る虫には色々な種類がいますが、そのなかでも通年通して寄ってくる虫に、クロバネキノコバエがいます。
クロバネキノコバエは、1から2㎜程度の小さな虫ですが、ただ飛んでいるだけで刺したりはしないため人に被害が出る事はありませんが、飛んでいるだけで不快に思う方も多いでしょう。

ベランダで発生させない為には物を置かない事が大事

コバエは、ベランダに溜まった水や腐敗した落ち葉やゴミなどに引き寄せられて飛んできている場合もあります。
また、観葉植物の土にも栄養が多い場合はコバエが卵を産み大量に発生する原因になります。

夜なら明かりに引き寄せられて虫が飛んでくる場合もあります。

この場合は、このベランダに虫除けネットを付けるようにすれば夜も虫を避ける事が出来ます。虫除けネットは、ベランダに設置する事ができますので、ベランダの大きさ見て購入し、全体を覆う様に設置すれば虫の侵入を防ぐ事ができます。

ベランダに虫を寄せ付けないようにする方法

虫は、香りで寄ってくることもあります。生乾きの臭いはコバエを寄せ付ける原因になります。また、柔軟剤の香でも虫が寄ってくることがあります。花の香りと勘違いして寄ってくるのです。

このような虫達を寄せ付けない為には、虫の嫌いな匂いをベランダにつけておくと虫が寄りにくくなります。

市販の虫除け剤の他に自分でアロマオイルでスプレーを作る事もできます

アロマオイルで作ると体にも優しいスプレーにすることができるので、植物を育てている場合や、洗濯物を干していても使うことができます。

虫が嫌いな匂いは、レモングラスやペパーミント、ゼラニウムなどのハーブ系の匂いがお勧めです。

レモングラスなどは蚊が嫌いな匂いですし、ペパーミントなどはゴキブリが嫌いな匂いです。
また、クローブやシナモンなども効果があります。

少量を染み込むように塩の上に垂らして置いておくと効果がありますし、水と合わせて霧吹きでベランダ全体に吹きかけておけばベランダ全体を虫を寄せ付けなくすることができます。

冬にベランダで虫を過ごさせないようにするのも大切

冬は虫も温かい所を探しています。ベランダの隅などは風が当たりにくく、寒さを凌ぐのに適した場所になります。
そのような場所に観葉植物や、収納ボックスなどがあると虫はその場所に留まり居ついてしまう可能性があります。

仕舞える所がある場合は虫が来ない場所に仕舞いましょう

置きっぱなしにしないようにする他に、隅なども掃除するようにしましょう。蜘蛛の巣やサナギなど案外ベランダについているものです。
そのままにしておけば、虫の住処になってしまいます。

冬前などはベランダを綺麗に掃除して、虫除けするのが良さそうです。

また、虫が寄ってくる原因にごみ箱もあります。家にあるごみ箱と違い、外に置いておくとあらゆる虫が臭いにつられて寄ってきます。
虫を寄せ付けない為には、それ以上の虫除けの臭いで防ぐか、ゴミ箱は置かないようにしましょう。

冬で動かない虫をそのままベランダに放置してはダメ

虫の死骸は放っておくと他の虫を呼び寄せてしまいます。雑食性の虫も多く存在しますから、そのままにしておくとその死骸を食べに他の虫も集まってきてしまうのです。

死骸を発見したらすぐに片付けるようにした方が良い

また、ゴキブリなどはそのまま回収するのは勇気のいる虫です。
ほうきと塵取りがあればサッと片付ける事が出来ますが、顔を近づけて回収するしかない塵取りは抵抗かあるかもしれません。

塵取りで回収できない時は、他の方法で試してみてはどうでしょうか。
ガムテープを長めに切って釣りの要領で下に垂らしたガムテープに虫をくっつけて回収して、隣に設置しておいたゴミ袋に入れる方法なら遠めに見ながら虫を回収することが出来ます。

ただし、回収するときは死んだふりではない事を確認してから回収する必要があります。まずは、殺虫剤を掛けて動かないか確認してから回収する方が良いでしょう。

ベランダから家の中に虫が入ってこないようにするポイント

エアコンなどのホースにも虫は入り込みます。

ホースなどはのぞき込んで確認する事も少なく、虫の住処になりやすいのです。
そのままにしておくよりは対策した方が良いでしょう。

大きな虫でしたら、台所用三角コーナーネットなどでもカバーに使うことができますし、もっと小さな虫も避けるようにするならば、ストッキングでも虫の侵入を防ぐ事ができます。しかし、長期間そのままにしておくと、被せて置いたカバーが汚れてきて排水が流れなくなってきたり、カビが生える原因にもなりますので、カバーするときは定期的に様子をみて取り換えるようにしてください。