ベランダの手すりの高さは決まっている?2階建て住宅の場合

ベランダの手すりの高さは決まっているもの?手すりの高さを高くしたいと思ったときにはどのような対策ができるのでしょうか?

住んでみるとでてくる、「こうすればよかった」「コレもつけておけばよかった」などのひとつとなるベランダの手すり。リフォームをするときにはどのくらいかかるものなのでしょうか?

使いやすさや住みやすさをアップさせる為のベランダの手すりについて紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

整理整頓の後はラベルシールを自作してオシャレを格上げしよう

調味料や洗剤などの容器を統一して、整理整頓する方が増えています。容器を統一させることで、生活感が...

マンションのピアノの置き場所についておすすめや注意点を紹介

マンションに住んでいてピアノを設置する際に、まず置き場所について悩みます。ピアノは繊細な楽器であ...

モデムやルーターを収納するときは熱暴走に気をつけましょう

モデムの収納をしたいけれど、熱がこもってしまうのが心配…そんなときにはここに収納するといいですよ。...

白い部屋のコーディネートとは?まとまりのある部屋にするコツ

部屋を白でスッキリみせたいときにはどのようにコーディネートしたらいいのでしょうか。白い床に合...

アパートの1階で虫にお困りの方へ!虫対策のためにするべきこと

アパートやマンションの1階に住むようになってから「虫がよく出るなぁ」と感じている方はいませんか?それ...

賃貸アパートのインテリア選び、狭いリビングを広く見せるコツ

賃貸アパートの狭いリビングだと、どんな家具や雑貨を置くべきかインテリアに悩みませんか?狭...

ゴキブリ駆除に最強の方法!新築一軒家のゴキブリ駆除と予防方法

念願のマイホームを建てたら、家の中にはゴキブリを侵入させたくないものです。でも、場合によってはゴキブ...

部屋の臭いに困ったら業者に依頼するのもあり?業者選びのコツ

業者に依頼したいほど部屋が臭い、不快な臭いを業者に解決してもらいたい。そこまで悩んでいるのであれ...

アパートの玄関ドアからの隙間風を防ぐ方法。簡単で効果的な対策

寒い冬になると、玄関ドアの隙間から入ってくる冷気にお困りの方も多いと思います。隙間に手を当ててみると...

コンセントを増設するなら屋外のどこがいい?設置のポイント

屋外にコンセントを増設したい!という方も多いのではないでしょうか。外で電気が使えれば…と思う機会...

新築の注文住宅購入にかかる費用の平均と購入費用の計算方法

「夢はマイホーム」という人にとって新築の注文住宅を購入するためにはどのくらいの費用がかかるのか、一番...

巾木を白にして後悔しがちなこと。失敗しない巾木の色の選び方

家を新築する時には、壁のクロスや床材などにも悩みますが、巾木の色についても悩む方が多いと思います。壁...

ドアクローザーの調整が必要?ドアが閉まらない時の原因と対処法

ドアがしっかり閉まらない!それはドアクローザーの調整が必要なのかもしれません。ただ「ドアクローザ...

子供の靴の収納術!身近なアイテムで賢く無駄のない収納のコツ

子供の靴はアイテムも多いため収納に困っているお母さんも多いでしょう。成長とともに子供の靴は買い替...

電気のスイッチが故障した時の対処法とスイッチ選びのポイント

電気がつかない原因の一つに、スイッチの故障があります。毎日点けたり消したりするスイッチなので、故...

スポンサーリンク

ベランダの手すりの高さは建物によって決まりが違います

手すりの高さに規制があるのは3階以上の建築物

家のベランダやバルコニーに、テーブルやチェアを置いて休憩出来るお気に入りのスペースとして使っているご家庭も多いのではないでしょうか。趣味のガーデニングなどでベランダを囲んでいる人もいるでしょう。

ベランダには、室内とは違った開放された雰囲気があり、落ち着く場所でもありますよね。
ベランダには、手すりが付いていますが、これは法律により規制されているためです。

建築基準法により、3階以上の建築物にはベランダに手すりを設けることが定められていて、さらにベランダの高さは1.1mとすることが決められています。

つまり、1階や2階の住居には、手すりの高さに制限はないということになります。

ほとんどのベランダは、1階や2階の住居でも目隠しや安全のために手すりが付けられていますが、この手すり高さの基準に基づく高さになっているようです。

2階以上のマンションに家族で住むことを考えると、小さいお子さんがいる場合、ベランダは常に気を遣う部分ですよね。

小さな子どもがベランダの隙間や、手すりに這い上がって誤って落ちてしまうニュースも度々目にします。引っ越しで新しい住居に移る場合は、部屋の内見の他、手すりの高さもしっかり確認しておくと安心です。

ベランダの手すりの高さが低いと感じるなら

目隠しアイテムを上手く活用

ベランダがせっかくあるのに、手すりが透けた素材だったり、高さが足りなくて外からの目が気になってしまい、なかなか外で寛げないという人もいるでしょう。でもベランダは使い方によっては部屋の延長のように使うことも出来る便利なスペースです。そんな時、活躍するのが、手すりに目隠しをする方法です。

お手軽なアイテムとしては、「すだれ」がおすすめです。

暑い時には、日差しを避ける効果もありますし、ベランダの屋根に取り付ければ、ちょうど良い目隠しにもなります。

また、手すりの上に取り付けるタイプの目隠しもあります。

手すりがすりガラスで外からうっすら透ける素材の場合は、上から高さを決めて取り付ければ自然な目隠しになりますし、高さも出て安心です。

ベランダの手すりの高さを上げるときの料金とは

ベランダを高さのある物に交換する場合の費用

既存のベランダの手すりがちょっと低いなと感じることもあるでしょう。

小さい子がいる場合は、万が一のことを考えると、手すりの高さはないよりもあった方が安心です。

手すりを今使っているものよりも高くしたい時は、既存の物に別の物を取り付けて高さを出すという方法ではなく、その希望の高さの手すりに交換する方法がおすすめです。このような作業を業者に依頼する時には、新しい手すりの代金の他に、古い手すりを取り外すという作業が加わります。

手すりと言っても、材料やメーカーによって様々です。

よく使われているすりガラスの開放感のある手すりでも、物によって5万円から高い物で20万近くするものもあります。

手すり以外の工賃としては、10万円前後が平均です。

手すりを新しく付ける工事とは違い、既存の手すりを撤去するという作業が追加されるため、全体の費用としては高めになります。

期間はどのくらい?ベランダの手すりのリフォーム

ベランダの手すりをリフォームする時、平均的には2~3日かかる

リフォームをしてみたいけれど、工期が長いなら、その間はベランダを使えないので、毎日ベランダを使っている人にとっては不便に感じますよね。

一般的な手すりの交換工事の場合は、まず既存の手すりの撤去に半日から1日、新しい手すりの設置や、廃材の処理にも同じように半日から1日かかるので、平均的に2~3日かかるということを覚えておきましょう。

特殊な形の手すりの場合は、さらに1~2日かかる場合もあります。

手すりのリフォームを考えるなら、まずは複数のリフォーム業者にどのくらいの費用で出来るのか見積もりを取り、納得出来る業者に依頼するのがおすすめです。