墨汁の落とし方とは?絨毯についてしまったときの対処方法

あれほど、何かを敷いてといったのに…家の絨毯に墨汁がついてしまったときにはどのようして落とせばいいのでしょうか?

よりにもよって目立つところに墨汁がついたときにはこの方法を試してみてください。元通りにすることは難しくても薄くすることはできるのですばやく取り掛かりましょう!

絨毯についてしまった墨汁の落とし方について紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

子供の靴の収納術!身近なアイテムで賢く無駄のない収納のコツ

子供の靴はアイテムも多いため収納に困っているお母さんも多いでしょう。成長とともに子供の靴は買い替...

賃貸アパートのインテリア選び、狭いリビングを広く見せるコツ

賃貸アパートの狭いリビングだと、どんな家具や雑貨を置くべきかインテリアに悩みませんか?狭...

冬なのに虫!?ベランダに寄ってくる虫の対策方法を紹介します

冬にもベランダに虫がいるときにはどのような対策を取ればいいのでしょうか。ベランダに虫を寄せ付...

布団干しは室内でも効果あり!メリットと効果的な干し方を解説

毎日使う布団を干して快適に使いたいと思っても、仕事をしていると日中に布団を干すことが難しい場合が多い...

部屋の換気口を塞いでいいか悪いかは別としてとりあえず塞ぐ方法

 部屋の換気口を塞ぎたい!  特に冬は、冷たい風が入り込んでくるし、暖房費が高くなる! ...

アパートにおける騒音トラブル、子供が原因の場合の対処方法は

アパートは、さまざまな人が暮らしていますので、騒音トラブルは、切っても切り離せない問題です。特に...

新築の注文住宅購入にかかる費用の平均と購入費用の計算方法

「夢はマイホーム」という人にとって新築の注文住宅を購入するためにはどのくらいの費用がかかるのか、一番...

シンプルライフは一人暮らし女性におすすめ!快適な暮らしのコツ

最近はシンプルライフを取り入れる一人暮らし女性が増えてきています。シンプルライフとは、ただ単に物...

土間コンクリートの補修にかかる費用や仕上げ方法、注意点

土間コンクリートがひび割れてしまった場合、見た目が気になるのもそうですが、大きなひび割れの場合はすぐ...

マンションのフローリングの色選びをする時のポイントについて

マンションを購入する時に、床をフローリングにする人が大部分だと思いますが、その時に大きなポイントにな...

布団の天日干しはOK?花粉の季節の布団の干し方と花粉対策方法

天日干しした布団はふっくらふわふわな仕上がりになって夜寝るときにも気持ちよくねむることができます。...

部屋の臭いに困ったら業者に依頼するのもあり?業者選びのコツ

業者に依頼したいほど部屋が臭い、不快な臭いを業者に解決してもらいたい。そこまで悩んでいるのであれ...

ドアクローザーの調整が必要?ドアが閉まらない時の原因と対処法

ドアがしっかり閉まらない!それはドアクローザーの調整が必要なのかもしれません。ただ「ドアクローザ...

分電盤ブレーカーの交換のタイミングと具体的な交換方法

分電盤、いわゆるブレーカーには交換をしなくてはならないタイミングがあるって知っていましたか?ブレ...

マンションの騒音…苦情の手紙よりも管理会社に連絡がおすすめ

マンションにすんでいる上の階の子供の騒音がひどいから手紙で困っていることを伝えたいのだけれど、直...

スポンサーリンク

墨汁が絨毯についたときは服で落とす方法が基本となります

絨毯でも、墨汁を落とすときは服についた墨汁を落とすのと同じ要領で落とします。

一般的には重曹を使ったり粉末の酸素系漂白剤を使います。

重曹は粒子が荒く、汚れを書き出す力が強いです。言ってみれば研磨剤ですね。それと住宅用の洗剤を組み合わせて落とします。

まず墨汁の上に住宅用の洗剤をつけて、その上から重曹をかけます。服であれば揉み洗いですが、絨毯を揉み洗いするのは難しいのでいらなくなった歯ブラシを使ってゴシゴシ擦りましょう。

あとは洗った箇所を濡れタオルでよく拭き取り、洗剤成分をしっかり拭き取ってから乾いたタオルで水分をしっかり吸収して終了です。濡れタオルを使うときは、絨毯の下にも乾いたタオルを敷きましょう。

これだけでとてもきれいに落ちます。

また、粉末の酸素系漂白剤を使う場合は洗濯洗剤も混ぜてペースト状にし、汚れた部分に塗って少し放置してから、重曹と同じようによく拭き取るとう方法になります。

墨汁は頑固なので、30~1時間ほど放置しましょう。

また、ご飯をこねて糊にしたものも効果的です。

墨汁は炭ですよね。保護版に含まれるデンプンが、この炭を吸い取ってくれる役割があるのです。

まずは台所洗を使って、墨汁を少し浮かび上がらせましょう。そしてその上からご飯糊を汚れた箇所に塗り、汚れを吸わせます。

仕上げの洗い方は重曹と同じです。

この3つの方法がより効果的で落ちやすいです。

絨毯についた墨汁の落とし方

一般的なシミに対しても言えることですが、墨汁は特に汚したらすぐに対処しましょう。

洗える範囲なら乾く前に水で洗い流すとその後の処理がぐっと楽になりますし、洗えないなら濡れタオルで広げないようにポンポンと叩くように取ります。

また、上記の方法以外にも墨汁のシミを抜く方法があるのでご紹介します。

まずは歯磨き粉を使った方法なのですが、これは基本的に重曹と同じです。研磨剤が汚れをかき出してくれるので、落とし方も重曹と同じようにします。

歯磨き粉には洗浄効果もあるので、洗剤との併用はしなくてもOKですよ。

それとは別に、石鹸や台所用洗剤を使って落とすのもいいですね。

きれいな布に石鹸や食器用洗剤をつけて、汚れた箇所にポンポンと落としていきます。

落としたらきれいな濡れタオルで拭いていきましょう。

どちらのときも、最初に乾いたタオルを汚れた箇所の下に敷くのを忘れないようにしましょう。厚手のカーペットでもひたすら濡らしていけばそのうち水が下まで染み込んでいきます。

絨毯についた墨汁は掃除機でタオルに吸わせる

汚れた箇所に中性洗剤と40℃前後のぬるま湯を溶かした洗剤液を垂らして絨毯の墨汁を落とす方法も

歯ブラシなどで軽く擦り、10分ほど放置してから乾いた厚手のタオルを上に乗せ、その上から掃除機で吸っていくだけで、なんと汚れが吸い出されるのです。

ポイントはぬるま湯でしっかり汚れを浮かせること、歯ブラシで洗剤液をなじませることなので、とても簡単ですよね。

ただし注意が必要なのは、洗剤液は水分の量を少なめにしてください。

あまりに水分が多いと、タオルだけでは水分が吸収しきれず、掃除機に水分が入ってしまいます。

除湿掃除機があれば問題ありませんが、一般的な掃除機では故障の原因になるので気をつけましょう。

また、掃除機は3秒以上連続して吸わせないでください。これも水気を吸い込んで故障する可能性があります。

3秒吸ったら様子を見て、また3秒吸ったら様子を見ての繰り返しの作業になります。

さらに、高級絨毯使用すると染料が一緒に抜けてしまう恐れがあります。

一度目立たないところでテストしてみましょう。

絨毯の墨汁を落としたいならこの落とし方

色々やっても落ちないなら、専用洗剤に頼るという手もあります。

墨汁を落とすための洗剤なので、使用すれば確実に墨汁のシミはなくなります。

ホームセンターにも売っていることがありますが、コーナー化するほどのメジャーな汚れではないので見つけるのが大変かもしれません。

ネットショップで買った方が早くて内容量も選べますよ。大きくても80g程度のものなので、基本的に小さいです。数百円で購入できます。

チューブになっているものやのノズルになっているもの、様々ですが、汚れた場所にだけ直接つけられるのでとても便利です。

また、はじめから汚すことを想定して、洗濯で落ちやすい墨汁を選ぶのもいいですね。お子さんの学校で使う書道用品だと墨汁のメーカーまで指定してくることもありますが、自由なのであれば洗濯で落ちやすいものを選びましょう。

絨毯に広がらないようにするには?墨汁の落とし方でしてはいけない事

絨毯に墨汁が染みてしまったら、放置してはいけません。

お茶やジュースと同じように、墨汁はこぼれた瞬間からどんどん絨毯の奥の繊維の中まで染みていきます。

さらに時間が経つと固くなるので、いくら濡れた雑巾を当てても全然落ちなくなります。
すぐに対処できればそんなに労力のかからないものが、時間を空けてしまうと時間も手間もかかって落とすのに一苦労してしまうのです。

また、落とすときもゴシゴシと擦って広げていってはいけません。

徐々に汚れの面積が広くなります。

その日のうちに、できる限り小さな面積で汚れを処理してしまえば、厄介な墨汁相手でも落とすのはそんなに大変ではないんですよ。お子さんのいるご家庭では、学校で習字の授業があったり、冬休みの宿題で家で書き初めをしたりと、墨汁に触れる機会が多いため、お母さんはハラハラしますよね。ですが正しい対処法を知っておくとどんと構えられるようになるので、いざというときは上記の方法のどれかで試しみてくださいね。