マンションのピアノの置き場所についておすすめや注意点を紹介

マンションに住んでいてピアノを設置する際に、まず置き場所について悩みます。
ピアノは繊細な楽器であり、重量もあるので置き場所には注意しなければなりません。

そこで、マンションでおすすめなピアノの置き場所や注意点についてお伝えしていきましょう。

マンションでピアノを楽しむためには防音の対策や搬入についても確認が必要です。
ぜひ参考にピアノのある生活を楽しみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ベランダの手すりの高さは決まっている?2階建て住宅の場合

ベランダの手すりの高さは決まっているもの?手すりの高さを高くしたいと思ったときにはどのような対策がで...

部屋の換気口を塞いでいいか悪いかは別としてとりあえず塞ぐ方法

 部屋の換気口を塞ぎたい!  特に冬は、冷たい風が入り込んでくるし、暖房費が高くなる! ...

ゴキブリ駆除に最強の方法!新築一軒家のゴキブリ駆除と予防方法

念願のマイホームを建てたら、家の中にはゴキブリを侵入させたくないものです。でも、場合によってはゴキブ...

マンションのフローリングの色選びをする時のポイントについて

マンションを購入する時に、床をフローリングにする人が大部分だと思いますが、その時に大きなポイントにな...

浴室の換気扇が故障?修理や交換の目安をご紹介

浴室の換気扇の調子が悪くなったらどうしますか?まずは掃除?それでも、改善しない場合は修理が必要かも知...

布団干しは室内でも効果あり!メリットと効果的な干し方を解説

毎日使う布団を干して快適に使いたいと思っても、仕事をしていると日中に布団を干すことが難しい場合が多い...

モデムやルーターを収納するときは熱暴走に気をつけましょう

モデムの収納をしたいけれど、熱がこもってしまうのが心配…そんなときにはここに収納するといいですよ。...

アパートの1階で虫にお困りの方へ!虫対策のためにするべきこと

アパートやマンションの1階に住むようになってから「虫がよく出るなぁ」と感じている方はいませんか?それ...

巾木を白にして後悔しがちなこと。失敗しない巾木の色の選び方

家を新築する時には、壁のクロスや床材などにも悩みますが、巾木の色についても悩む方が多いと思います。壁...

冷凍の宅急便、クール便の送り方や注意が必要な点について

冷凍品を宅急便で送る際には、通常と同様に送ることはできません。送り方や準備にも注意が必要です。...

一人暮らしの女子大学生の部屋を、可愛くおしゃれにしたい

春から一人暮らしを始めている女子大学生の人はたくさんいると思いますが、住んでいる部屋を見せてもらうと...

墨汁の落とし方とは?絨毯についてしまったときの対処方法

あれほど、何かを敷いてといったのに…家の絨毯に墨汁がついてしまったときにはどのようして落とせばいいの...

白い部屋のコーディネートとは?まとまりのある部屋にするコツ

部屋を白でスッキリみせたいときにはどのようにコーディネートしたらいいのでしょうか。白い床に合...

布団収納に適した押入れのサイズとは?布団の収納方法について

布団収納によく使われている押入れですが、なんだか布団のサイズと合わないような…?布団はどのように...

部屋の臭いに困ったら業者に依頼するのもあり?業者選びのコツ

業者に依頼したいほど部屋が臭い、不快な臭いを業者に解決してもらいたい。そこまで悩んでいるのであれ...

スポンサーリンク

マンションでおすすめなピアノの置き場所とは

風通しが良く、直射日光が当たらない場所

ピアノを含め、楽器はすべて繊細なつくりでできているので、直射日光やじめじめと湿った環境に弱いです。環境が悪いと部品をいためて綺麗な音色が出なくなってしまったり、びっしりとカビがついてしまうことがあります。また強い日差しが当たるところに置いておくと塗装がはがれたり、音を狂わせてしまうこともあるので、直射日光が当たる場所は避けるか、カーテンなどで対策を取りましょう。ホコリっぽいと鍵盤や鍵盤下に汚れが溜まってしまいやすいので、風通しの良い場所であるというのも大切です。結露が発生してしまいやすい場所も良くありません。またキッチンや飲食する場所に近いと、油や食べ物の汚れが付着してしまうので避けましょう。

窓際、壁際ぴったりは避ける

ピアノを窓際に置く、窓が大きい部屋に置くことはおすすめしません。音漏れしやすいのもそうですが、窓際というのは温度の変化・陽射しの当たり具合が激しく、ピアノにとって良くありません。繊細な楽器ですから丁寧に扱う必要があります。壁にぴったりつくようにピアノを置くことも同様です。

音漏れというのは音そのものではなく振動で伝わります。壁に接触しているとより隣の部屋に音漏れしやすいでしょう。またピアノ自体も壁と接触していると理想通りの音を出せません。

マンションでのピアノの置き場所は床の耐重量を確認すること

耐重量を確認しておくこと

ピアノの重さと、マンションの床の耐重量は確認しておきましょう。ピアノも種類によって重さが異なります。鉄筋コンクリートであり、マンション側でピアノOKと言っていても、念のため確認しておくと安心です。また重さの面をクリアしても、ピアノの四本足が床を傷つけたりへこませる可能性もあるので、直接設置するよりマットや板を敷くことをおすすめします。畳はへこませてしまいますので、畳の上に置くことはできません。畳がある場所にしか置けないという時は板を挟むなど、対策が必要です。それでも沈んでしまう可能性があるのでご注意ください。

床暖房が入っている部屋は注意

床暖房機能がついている部屋に設置するときは、温度管理に注意が必要です。床の温度が直接ピアノに伝わるので、温かくしすぎたりすると良くありません。念のため断熱マットを敷いておくと良いでしょう。また耐重量的に床暖房機能が壊れたりすることもあるので注意しましょう。

マンションでのピアノの置き場所には注意が必要

置いてからのシミュレーションも必須

ピアノを設置していざ安心と思ったら、ドアが開閉しづらくなったり、クローゼットが開けられなくなったり、電気スイッチにかぶさってしまったりということもあります。ドアが開閉しづらいところに置いてしまったらピアノを傷つける可能性もありますので、スライド式のドアがある部屋だと置きやすいでしょう。

とくにグランドピアノの場合は右から屋根をあけるので、右側のスペースは十分確保しておく必要があります。電気スイッチやコンセントの位置の確認も忘れないようにしましょう。

窓とエアコンの位置

窓際ぴったりに設置するのは、気温や日光、防音的に良くありません。どうしても窓に近いところになってしまう場合は防音カーテンや遮熱カーテンで、対策をとりましょう。またエアコンの拭き出し口が近く、直接ピアノにかかるような位置だと結露が起きてしまいやすいので、エアコンに近すぎる位置に設置するのも避けましょう。

マンションでピアノを楽しむためには防音対策も大切

ピアノOKなマンションと言っても、音を気にせず演奏してOKという意味ではありません。
円満なご近所付き合いをするためにも、演奏を楽しむなら防音対策は必要になってきます。
  • 防音マットや壁シートを活用する
    防音マットを敷く、壁にも防音シート・吸音材を貼る、窓に隙間シートを貼る、壁際・窓際に設置しないなど、ある程度の防音設備は整えておきましょう。これらをやっても完全に音が防げるわけではないので、演奏する時間帯などにも注意が必要です。
  • 演奏をやめた方がいい時間帯
    早朝、また夜の20時以降は避けましょう。演奏が下手であろうと上手であろうと、くぐもった音と振動として伝わるので隣人にとっては騒音となってしまいかねません。また人によって生活スタイルは異なり、平日の昼間が休みという方もいるので、ずっと長時間演奏し続けるのも避けた方が無難です。隣人には「うるさかったら教えてくださいね」と軽く声をかけておいた方が気持ちも楽でしょう。

ピアノの搬入についても確認しておくこと

ピアノを設置する部屋が決まったら、搬入についても確認が必要です。

ピアノは一度設置すると置き場所を変えるのはとても大変なので、事前のチェックは必須です。いざ場所が決まったら、次は搬入です。部屋の間口だけでなく、経路も重要です。すでに置いている他の家具をよけたり、扉を外したりとする作業が必要になることもあります。2階に上げるには窓から搬入したり、作業の手間も費用もかかってきます。

色々とごたごたしてしまう可能性があるので、隣人に挨拶は済ませておきましょう。

見積もりの段階ではOKでも、いざ作業となった時にトラブルが発生して、できないといわれることも。そのため引越し業者やピアノ運送業者とは事前に入念な打ち合わせは行っておきましょう。