浴室の換気扇が故障?修理や交換の目安をご紹介

浴室の換気扇の調子が悪くなったらどうしますか?まずは掃除?それでも、改善しない場合は修理が必要かも知れません。

そこで修理が必要かを見分ける目安についてご紹介をいたします。

換気扇が動かない他にも異音や異臭なども、修理をお願いする目安となります。また使用年数によっては修理ではなく、交換が良い場合もあるようです。

便利な機能付き換気扇も販売されていますので、交換が必要な際には、そのような換気扇も候補の1つにしてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

モデムやルーターを収納するときは熱暴走に気をつけましょう

モデムの収納をしたいけれど、熱がこもってしまうのが心配…そんなときにはここに収納するといいですよ。...

アパートにおける騒音トラブル、子供が原因の場合の対処方法は

アパートは、さまざまな人が暮らしていますので、騒音トラブルは、切っても切り離せない問題です。特に...

マンションの騒音…苦情の手紙よりも管理会社に連絡がおすすめ

マンションにすんでいる上の階の子供の騒音がひどいから手紙で困っていることを伝えたいのだけれど、直...

土間コンクリートの補修にかかる費用や仕上げ方法、注意点

土間コンクリートがひび割れてしまった場合、見た目が気になるのもそうですが、大きなひび割れの場合はすぐ...

アパートの玄関ドアからの隙間風を防ぐ方法。簡単で効果的な対策

寒い冬になると、玄関ドアの隙間から入ってくる冷気にお困りの方も多いと思います。隙間に手を当ててみると...

アパートの1階で虫にお困りの方へ!虫対策のためにするべきこと

アパートやマンションの1階に住むようになってから「虫がよく出るなぁ」と感じている方はいませんか?それ...

分電盤ブレーカーの交換のタイミングと具体的な交換方法

分電盤、いわゆるブレーカーには交換をしなくてはならないタイミングがあるって知っていましたか?ブレ...

墨汁の落とし方とは?絨毯についてしまったときの対処方法

あれほど、何かを敷いてといったのに…家の絨毯に墨汁がついてしまったときにはどのようして落とせばいいの...

家の中で物音が…ネズミが原因の場合はこんな音が聞こえる!

昼間は気にならないのに、夜になり布団に入ると聞こえてくる物音。目に見えない音が聞こえてくると、本...

アウトドアっぽい雰囲気の部屋にするためのレイアウト術とコツ

アウトドア好きの方におすすめしたい、アウトドアっぽい雰囲気の部屋にするレイアウト術についてご紹介しま...

巾木を白にして後悔しがちなこと。失敗しない巾木の色の選び方

家を新築する時には、壁のクロスや床材などにも悩みますが、巾木の色についても悩む方が多いと思います。壁...

冬なのに虫!?ベランダに寄ってくる虫の対策方法を紹介します

冬にもベランダに虫がいるときにはどのような対策を取ればいいのでしょうか。ベランダに虫を寄せ付...

ワックスがけをしたフローリングの床が白くなる原因と対処法

フローリングの床をキレイに保つには、ワックスでのお手入れが必要です。中にはワックス不要というタイプも...

整理整頓の後はラベルシールを自作してオシャレを格上げしよう

調味料や洗剤などの容器を統一して、整理整頓する方が増えています。容器を統一させることで、生活感が...

部屋の換気口を塞いでいいか悪いかは別としてとりあえず塞ぐ方法

 部屋の換気口を塞ぎたい!  特に冬は、冷たい風が入り込んでくるし、暖房費が高くなる! ...

スポンサーリンク

浴室の換気扇が壊れた?修理が必要な場合の見分け方

お風呂に入る時やお風呂から上がった後には換気扇が必要です。

換気扇が無いと湿気を外に出す事ができなくなりますので、お風呂にカビが発生してしまう原因になってしまいます。

換気扇が動かない時は気持ちも慌ててしまいます。
まず基本的な事ですが、スイッチが入っているかを確認しましょう。
スイッチが入っているのに換気扇が動かない、オンオフのランプが付いていないという時にはブレーカーが落ちてしまっている事もありますので、ブレーカーの確認もしてみましょう。

電気に異常が無いのに換気扇が動かない時や、換気がうまくされてい無い時には換気扇の汚れが溜まっていてきちんと換気扇が作動していない事も考えられます。

換気扇が換気をしているかどうかを確かめたい時にはティッシュペーパーなどのひらひらとしたものを換気扇のそばに持って行って手を放してみましょう。
換気扇が正常に作動していればティッシュペーパーは換気扇にくっついて落ちてきません。
ティッシュペーパーが落ちてきた場合には換気扇が汚れていないかを確認しましょう。

換気扇から異音がする、おかしな動きをする時にも換気扇が汚れている事があります。

換気扇をキレイにしてもおかしな動きがおさまらない時には、換気扇のモーターや軸が劣化している場合もありますので、掃除をしても異常が直らない時には換気扇の交換を視野に入れましょう。

浴室の換気扇の修理や交換に必要な資格

換気扇を調べたところ、換気扇の交換が必要になる場合があります。

換気扇程度なら自分でも交換できるのではと思っても、素人は換気扇の交換をする事ができませんので注意しましょう。

換気扇の交換はアース工事が必要で電気工事を伴う作業になります。

電気工事は電気工事士という国家資格を持った人でなくてはできないという法律がありますので間違っても資格の無い人が換気扇の交換をしてはいけません。

電気は様々な家電を制御しており、生活に無くてはならないとても便利なものですが、扱い方を間違うと、命に係わる事故や火災の原因を招いてしまいますので、しっかりとした知識と経験が無くては安全に取り扱う事ができません。

換気扇の交換自体はそう難しい物ではありませんが、手順の中に資格が無いとできない作業が含まれています。
素人が下手に手を出して電気系統を壊してしまったら換気扇交換よりももっと高額な修理代もかかってしまう可能性があります。
自分はもちろん、家族の安心のためにも、お財布のためにも換気扇の交換は専門の業者に任せましょう。

浴室の換気扇、修理よりも交換がおすすめな場合

修理が必要な個所や不具合の度合いにより、修理するよりも交換をした方が結果的にお得になるという場合もあります。

換気扇の形状によっても工事費用が変わりますし、使用年数によってもそれ以上使えるかどうかという事を判断しなければならなくなります。

一般的に浴室の換気扇の耐用年数は10年前後と言われています。

換気扇を設置してから8年以上が過ぎている場合には、換気扇が限界を迎えているという可能性もあります。
一か所を直してもまた別の場所が壊れてしまった、という事も起きてしまう事があります。

そのような場合には、何度も修理を重ねてその都度費用をかけるよりも、思い切って換気扇を交換する事で、結果的に費用を抑える事が出来たというケースもありますので、設置した時を思い出して、耐用年数に近ければ修理よりも交換を洗濯した方がお得という場合もあります。

迷ったときには専門の業者さんと相談して検討するとお得に換気扇を修理交換する事ができます。

浴室の換気扇は日頃からの掃除がポイント

浴室は定期的に掃除をしても換気扇まで掃除をする事ってあまりないかもしれませんが、定期的なメンテナンスで換気扇のトラブルを減らす事ができます。

浴室の換気扇は、空気を吸い込む際に、入浴時に出た湯気や湿気も吸い込みます。
その時に意外にホコリも吸い込んでいるのですが、そのホコリが湿気を帯びて換気扇に溜まりますので、換気扇についた汚れはベタベタとしています。

ですので、月に一度くらいは換気扇を開けて換気扇の内部をお掃除するようにしましょう。

換気扇の電源を切ったら、カバーを外し、換気扇内部の汚れを中性洗剤などを使って落とします。
ホコリがべた付いていたり、カビが発生している場合にはいらない雑巾やいらない歯ブラシなどを使って優しく丁寧に洗います。
フィルターが付いている場合にはフィルターも外して、ホコリを取り除いて洗いましょう。

ずっと湿ったホコリを付けたままにしていると、換気扇にもカビが生えてしまったりひどい時には金属部分がさびてしまう事もありますので、月に一度のメンテナンスを心がけて換気扇もきれいに長持ちさせましょう。

浴室の換気扇を交換!便利な機能付き換気扇

浴室の換気扇を新しい物に交換するのなら、これを機に便利な機能が付いたものに変えるのも良いのではないでしょうか。たかが換気扇と侮ってはいけません。今や換気扇は進化を続けており、様々な機能が付いたものが続々と登場しています。

洗濯物を室内で干す事が多いご家庭には、衣類乾燥機能付きの換気扇がおすすめです。

これがあれば、天気に関係なく、また花粉症の方は花粉の季節に花粉を気にすることなく洗濯物を乾かす事ができます。
朝洗濯をすれば夕方には乾きますので、夜寝る前に洗濯物を干しても生乾きの嫌なニオイもしませんので嬉しい機能です。

浴室が冷えてしまうお宅には、暖房機能がついた換気扇というものもあります。

特に冬場、脱衣所と浴室の温度差があまりにもありすぎると、その温度変化に体がついていかず、ヒートショックという現象が起きてしまい、体に悪影響です。
お風呂に入る前に暖房をつけておくことで急激な温度変化を避けられますので、安心してお風呂に入ることができます。

この他、様々な機能が付いた換気扇もありますので、ご家族の構成や生活リズムに合わせて換気扇を便利なものに交換すると快適な毎日が過ごせそうです。