電気のスイッチが故障した時の対処法とスイッチ選びのポイント

電気がつかない原因の一つに、スイッチの故障があります。
毎日点けたり消したりするスイッチなので、故障のまま放置するわけにはいかないですし、すぐに直さなくてはなりません。
電気のスイッチくらい自分で交換できるのでは?とも思いますが、自分で修理交換はできるのでしょうか。故障した時の対処法とは?
新しいスイッチにする時のスイッチの選び方についてもご紹介します!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らしの女子大学生の部屋を、可愛くおしゃれにしたい

春から一人暮らしを始めている女子大学生の人はたくさんいると思いますが、住んでいる部屋を見せてもらうと...

ドアクローザーの調整が必要?ドアが閉まらない時の原因と対処法

ドアがしっかり閉まらない!それはドアクローザーの調整が必要なのかもしれません。ただ「ドアクローザ...

ワックスがけをしたフローリングの床が白くなる原因と対処法

フローリングの床をキレイに保つには、ワックスでのお手入れが必要です。中にはワックス不要というタイプも...

欠かせないからこそ、ネット料金の平均を把握しよう

現代ではネットは欠かせない必須アイテムとなり、利用している方は非常に多いと思います。これほど必要...

マンションのフローリングの色選びをする時のポイントについて

マンションを購入する時に、床をフローリングにする人が大部分だと思いますが、その時に大きなポイントにな...

白い部屋のコーディネートとは?まとまりのある部屋にするコツ

部屋を白でスッキリみせたいときにはどのようにコーディネートしたらいいのでしょうか。白い床に合...

アウトドアっぽい雰囲気の部屋にするためのレイアウト術とコツ

アウトドア好きの方におすすめしたい、アウトドアっぽい雰囲気の部屋にするレイアウト術についてご紹介しま...

浴室の換気扇が故障?修理や交換の目安をご紹介

浴室の換気扇の調子が悪くなったらどうしますか?まずは掃除?それでも、改善しない場合は修理が必要かも知...

冬なのに虫!?ベランダに寄ってくる虫の対策方法を紹介します

冬にもベランダに虫がいるときにはどのような対策を取ればいいのでしょうか。ベランダに虫を寄せ付...

布団の天日干しはOK?花粉の季節の布団の干し方と花粉対策方法

天日干しした布団はふっくらふわふわな仕上がりになって夜寝るときにも気持ちよくねむることができます。...

賃貸アパートのインテリア選び、狭いリビングを広く見せるコツ

賃貸アパートの狭いリビングだと、どんな家具や雑貨を置くべきかインテリアに悩みませんか?狭...

冷凍の宅急便、クール便の送り方や注意が必要な点について

冷凍品を宅急便で送る際には、通常と同様に送ることはできません。送り方や準備にも注意が必要です。...

家の中で物音が…ネズミが原因の場合はこんな音が聞こえる!

昼間は気にならないのに、夜になり布団に入ると聞こえてくる物音。目に見えない音が聞こえてくると、本...

アパートにおける騒音トラブル、子供が原因の場合の対処方法は

アパートは、さまざまな人が暮らしていますので、騒音トラブルは、切っても切り離せない問題です。特に...

子供の靴の収納術!身近なアイテムで賢く無駄のない収納のコツ

子供の靴はアイテムも多いため収納に困っているお母さんも多いでしょう。成長とともに子供の靴は買い替...

スポンサーリンク

電気がつかない原因は?スイッチが故障なのかどうかを確認する方法

部屋の電気が点かなくなってしまったら

修理を依頼するにしてもまずは電気が点かない原因が何かをおおまかに特定する必要があるので、家の中を確認してみてください。電気が点かなくなってしまった部屋の電球や蛍光灯が切れていないかを確認して、わからない場合には新しい電球や電気が点く他の部屋の電球と付け替えてみましょう。
電球や蛍光灯を交換してみても電気が点かないときは次に、他の部屋は電気が点くのかを確認し、他の部屋は問題がない場合はスイッチが故障している可能性が高くなるので、電気工事業者に連絡してその部屋だけ電気が点かないこと、電球や蛍光灯を交換しても電気が点かないことを伝えてください。

他の電気も点かなくなってしまった時には、ブレーカーを確認してください。
ブレーカーを上げて電気が点けば問題ありませんが、故障や漏電などがあればまたすぐにブレーカーが落ちてしまうので電気工事業者に点検と修理の依頼をしてください。

ブレーカーを上げても電気が点かず、上げたブレーカーが落ちることもない時は地域が停電している可能性も考えられるので、ご近所の様子も見てみましょう。

ブレーカーを上げてもその部屋だけが電気が点かなくて、停電でもない時はおそらくスイッチの故障なので電気工事業者に点検と修理の依頼をしてください。

電気のスイッチが故障した時の対処法

電気が点かなくなってしまた原因が電気のスイッチだった場合

スイッチの交換をしなければならないので、電気工事業者に依頼して交換をしてもらってください。
スイッチの交換作業は危険を伴うので、電気工事士の資格を持っている人でなければ作業してはならないと以下のように電気工事法で定められています。

+++

第三条 第一種電気工事士免状の交付を受けている者(以下「第一種電気工事士」という。)でなければ、自家用電気工作物に係る電気工事(第三項に規定する電気工事を除く。第四項において同じ。)の作業(自家用電気工作物の保安上支障がないと認められる作業であつて、経済産業省令で定めるものを除く。)に従事してはならない。
2 第一種電気工事士又は第二種電気工事士免状の交付を受けている者(以下「第二種電気工事士」という。)でなければ、一般用電気工作物に係る電気工事の作業(一般用電気工作物の保安上支障がないと認められる作業であつて、経済産業省令で定めるものを除く。以下同じ。)に従事してはならない。

引用元:電気工事法-e-Gov法令検索
引用元URL:https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=335AC0000000139

+++

資格のない人が危険な工事を行うことがないように電気工事法が定められています。
電気工事法の違反をすると、3万円以下の罰金または3か月以下の懲役が科せられます。

罰則は比較的軽いようにも思えますが、火災や感電など重大な事故が起こる可能性があるので、自分で作業しようとはせずに必ず電気工事業者に依頼しましょう。

電気のスイッチが故障した時のスイッチの選び方、玄関や廊下に適したスイッチ

電気のスイッチは日々の生活で何度も操作するものなので、自身の生活スタイルに合った使い勝手がいいものを選ぶことをおすすめします。

また、電気のスイッチは壁に取り付けられるために目に付きやすく、部屋のインテリアにこだわる方はスイッチのデザインなども好みのおしゃれなものに変えてみるのもいいでしょう。電気のスイッチには様々な機能が付いているものも多く、生活スタイルに合わせて使いやすい機能が付いたものを場所に合わせてそれぞれ選びましょう。

玄関などの暗いところは電気を点けようと思っても暗くてスイッチを探すのも一苦労なので、電気の場所がすぐわかるような光る目印が付いたほたるスイッチがおすすめです。

また、人感センサー付きのスイッチも玄関におすすめです。
センサーが人の動きを感知して、自動で点いたり消えたりします。
子供や荷物を抱えていて手が離せないようなときに、すごく便利です。

廊下や階段なども人感センサー付きのスイッチがおすすめなので、廊下の前後や階段の上下で連動させて同じ照明の操作ができる3路スイッチを利用すると便利です。

リビングやダイニングには調光機能付きのスイッチがおすすめで、寝る前の1時間ほどは照明の明るさを落として寝つきを良くするなどの利用の仕方もできます。

タイマー付きスイッチは玄関や勝手口などにおすすめ

タイマー付きのスイッチもあり、消し忘れを防ぐことができます。

また、タイマーで付けたり消したりできるので、長時間家を空けるときなどの防犯対策にもなります。
玄関やリビング、勝手口などの外から明かりが目に付く場所に使うのがおすすめです。

玄関の外におすすめなのが、明るさを感知するセンサーが付いたスイッチです。
暗くなると自動で点灯し、明るくなると消えます。
電気を無駄に使用することが少なくなるので、自然にも財布にも優しいですね。
明るさセンサーに加えて人感センサーが付いていると、防犯にもなります。

デザイン性のある電気のスイッチもおすすめ

デザイン性に優れたスイッチを選んで、お部屋の雰囲気やインテリアに合わせてみてはいかがでしょうか。

アンティーク家具にピッタリの、アンティークスイッチというものがあります。

以前はよく見かけられたタイプのスイッチで、レバーをカチッと倒すスイッチやボタンを押すタイプ、ひねるタイプなど様々です。
金属性やメッキ加工されていたりと色や素材が様々あり、丸形やフレーム型などかわいいデザインのものがあります。

白くて四角い最近のスイッチよりは機能性は劣りますが、材質やデザインがとても豊富になっています。