アパートの1階で虫にお困りの方へ!虫対策のためにするべきこと

アパートやマンションの1階に住むようになってから「虫がよく出るなぁ」と感じている方はいませんか?それは、やはり気のせいではなく、実際に虫が多く出る理由があります。
そこで、アパートの1階に住む場合の、虫対策の方法についてご紹介します。また、周りの環境以外にも、室内にもしかして虫が出やすい原因があるかもしれません。厄介な虫を寄せ付けないために、できることから始めてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

欠かせないからこそ、ネット料金の平均を把握しよう

現代ではネットは欠かせない必須アイテムとなり、利用している方は非常に多いと思います。これほど必要...

整理整頓の後はラベルシールを自作してオシャレを格上げしよう

調味料や洗剤などの容器を統一して、整理整頓する方が増えています。容器を統一させることで、生活感が...

布団干しは室内でも効果あり!メリットと効果的な干し方を解説

毎日使う布団を干して快適に使いたいと思っても、仕事をしていると日中に布団を干すことが難しい場合が多い...

コンセントを増設するなら屋外のどこがいい?設置のポイント

屋外にコンセントを増設したい!という方も多いのではないでしょうか。外で電気が使えれば…と思う機会...

ベランダの手すりの高さは決まっている?2階建て住宅の場合

ベランダの手すりの高さは決まっているもの?手すりの高さを高くしたいと思ったときにはどのような対策がで...

モデムやルーターを収納するときは熱暴走に気をつけましょう

モデムの収納をしたいけれど、熱がこもってしまうのが心配…そんなときにはここに収納するといいですよ。...

部屋の臭いに困ったら業者に依頼するのもあり?業者選びのコツ

業者に依頼したいほど部屋が臭い、不快な臭いを業者に解決してもらいたい。そこまで悩んでいるのであれ...

部屋の換気口を塞いでいいか悪いかは別としてとりあえず塞ぐ方法

 部屋の換気口を塞ぎたい!  特に冬は、冷たい風が入り込んでくるし、暖房費が高くなる! ...

布団の天日干しはOK?花粉の季節の布団の干し方と花粉対策方法

天日干しした布団はふっくらふわふわな仕上がりになって夜寝るときにも気持ちよくねむることができます。...

マンションのフローリングの色選びをする時のポイントについて

マンションを購入する時に、床をフローリングにする人が大部分だと思いますが、その時に大きなポイントにな...

ワックスがけをしたフローリングの床が白くなる原因と対処法

フローリングの床をキレイに保つには、ワックスでのお手入れが必要です。中にはワックス不要というタイプも...

新築の注文住宅購入にかかる費用の平均と購入費用の計算方法

「夢はマイホーム」という人にとって新築の注文住宅を購入するためにはどのくらいの費用がかかるのか、一番...

土間コンクリートの補修にかかる費用や仕上げ方法、注意点

土間コンクリートがひび割れてしまった場合、見た目が気になるのもそうですが、大きなひび割れの場合はすぐ...

巾木を白にして後悔しがちなこと。失敗しない巾木の色の選び方

家を新築する時には、壁のクロスや床材などにも悩みますが、巾木の色についても悩む方が多いと思います。壁...

分電盤ブレーカーの交換のタイミングと具体的な交換方法

分電盤、いわゆるブレーカーには交換をしなくてはならないタイミングがあるって知っていましたか?ブレ...

スポンサーリンク

アパートの1階にはやはり虫対策が必要。出やすい虫の種類

蚊やハエは、窓から侵入することが多いので1階に限らずどの階でも出やすい虫です。

1階だからこそ出やすい虫とは

  • アリ
    アリにも白アリ、黒アリがいますが、アリはコンクリートのどんな小さな隙間でも侵入してくるので、アパートの1階はとくにアリが出やすいです。アパートの周りに草木が生い茂っているところも要注意。巣穴をアパート周りに発見したら、部屋に侵入してくる前に対策する必要があります。
  • ワラジ
    見た目だけでも勘弁してほしいあれです。決して目の前でひっくりがえらないで欲しいですね。築年数が経過している木造アパートだと特に出やすいです。部屋の隙間、お風呂場の隙間から侵入してくるので、隙間を作らないことが大切です。
  • ムカデ
    こちらも見た目だけでも勘弁してほしい、しかも刺されたりすると害があるので絶対に侵入を防ぎたい虫でもあります。ムカデは壁や排水管をよじ登ることができるので、上階に出現することもあります。
  • クモ
    クモにもサイズが色々ありますが、たまにびっくりするぐらい大きいクモが家の中に出現して、一瞬息が止まりかけることがありますね。窓を閉め切っていてもクモが侵入した場合は排水管などを通ってきた可能性があります。シンクを清潔にしておくことが大切です。

アパートの1階に住む時の虫対策、まずは侵入させないこと

侵入経路をふさぐ

ドアや窓を開けていないのに虫が現れた場合は、どこかに隙間や虫の出入り口があるということです。小さいアリなんかは一見隙間がないように見えるところから入ってきたりします。侵入経路をふさぐだけで大きく虫の出現を減らすことができるので、部屋の中をチェックしてみましょう。

  • 隙間があればテープで
とくに古い木造アパートはヒビや隙間が発生しやすいので、隙間テープなどを使って対策しましょう。ついでに隙間風も防げます。また網戸も穴が開いていたり、パッキン部分が劣化していたりしたら虫が入りやすくなります。意味のない網戸になってしまっていないか、チェックしておきましょう。
  • 水周りは清潔に
    意外と多いのが、キッチンやお風呂場の排水口から出てくるパターンです。排水口に生ゴミが溜まっていたり臭いが発生していると、虫が出現しやすくなってしまいます。虫はじめじめして汚いところが大好きなので、とくに水周りは清潔に掃除しておきましょう。

アパートの1階に住むなら覚えておきたい、ゴキブリ退治のルール

突然ゴキブリが出た!そんな時に慌てず駆除できるよう、アイテムは揃えておきましょう。

  • スプレー攻撃
    スプレーにも色々あり、遭遇してしまった時用に殺虫できるスプレーや、出現しにくくさせる予防スプレーなどがあります。あらかじめ予防スプレーをしておいて、いざという時のために殺虫スプレーと2種類用意しておいても良いでしょう。ゴキブリの通り道となりやすいところに予防スプレーをしておくと効果が期待できます。
  • 毒エサ攻撃
    置き型タイプで、トラップとなる毒エサでおびきよせて駆除します。目の前に1匹現れたら他にもいる可能性もあるので、そんな時は毒エサトラップで先制しておきましょう。毒エサを持ち帰るので、姿かたちを見ないうちに駆除できる可能性が高いです。

虫対策のために要チェック!ゴキブリが好む部屋の特徴

ゴキブリが部屋の中に現れてしまったら、ゴキブリが好む環境となってしまっている可能性があります。駆除するだけでなくお部屋の掃除も必ず行いましょう。
  • じめじめ
    高温多湿はゴキブリが好む環境。洗濯物は外や風呂内で干すようにしたり、除湿機を導入して部屋の中を乾燥させると良いです。一度駆除しても何度も出てきてしまうという場合は、駆除対策より除湿対策に力を入れたほうが良いかもしれません。
  • 掃除していない
    食べかすや髪の毛はゴキブリだけでなく他の虫を呼び寄せる可能性も。掃除機は高頻度でかけるようにし、たまに拭き掃除も行いましょう。水周りの掃除も大切です。ゴミもこまめに捨てるようにしましょう。
  • 周囲の環境
    アパートの周囲に古い飲食店が多い、マナーの悪いゴミ捨て場が多い、畑や森が多いなどの周囲の環境によりゴキブリが発生しやすくなっているケースです。できれば引っ越す前に確認しておきましょう。

アパートの1階に虫が出やすい理由

もっと上階でも虫が出ることはありますが、やはり比較するとアパートの1階というのは虫が出やすくなります。

とくに木造で、築年数が経っていて劣化している場合は、隙間や穴から虫が侵入してきやすいです。小さい虫はごくわずかな隙間でも侵入してきます。さらに1階は地面が近いわけですから、土の中で暮らしている虫なども侵入してきやすいのです。周りに植物や草が多いのも、自然が多い=虫が暮らしやすいので発生しやすくなります。

室内に虫が侵入してくるのは絶対に防ぎたいですよね。まとめると、こうです。
  • 侵入できる道を作らない
  • 潔な環境を心がける
  • 駆除・予防グッズは揃えておく
駆除グッズを揃えていないのに突然出てきちゃったよ!という時は、熱湯をかけるという手もります。その際はやけどに気をつけてください。慌てずしっかり対処しましょう。