布団干しは室内でも効果あり!メリットと効果的な干し方を解説

毎日使う布団を干して快適に使いたいと思っても、仕事をしていると日中に布団を干すことが難しい場合が多いです。

そんなときは、室内に布団干しをするのがおすすめ。ですが、室内に干して本当に効果があるのか、疑問に思う人もいるのではないでしょうか。

ここでは、室内に布団を干すことの効果やメリット・実際の干し方についてお伝えします。

外に布団を干せなくても大丈夫。室内に布団を干して、布団を清潔に保ちましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋の換気口を塞いでいいか悪いかは別としてとりあえず塞ぐ方法

 部屋の換気口を塞ぎたい!  特に冬は、冷たい風が入り込んでくるし、暖房費が高くなる! ...

一人暮らしの女子大学生の部屋を、可愛くおしゃれにしたい

春から一人暮らしを始めている女子大学生の人はたくさんいると思いますが、住んでいる部屋を見せてもらうと...

冬なのに虫!?ベランダに寄ってくる虫の対策方法を紹介します

冬にもベランダに虫がいるときにはどのような対策を取ればいいのでしょうか。ベランダに虫を寄せ付...

布団の天日干しはOK?花粉の季節の布団の干し方と花粉対策方法

天日干しした布団はふっくらふわふわな仕上がりになって夜寝るときにも気持ちよくねむることができます。...

浴室の換気扇が故障?修理や交換の目安をご紹介

浴室の換気扇の調子が悪くなったらどうしますか?まずは掃除?それでも、改善しない場合は修理が必要かも知...

部屋の臭いに困ったら業者に依頼するのもあり?業者選びのコツ

業者に依頼したいほど部屋が臭い、不快な臭いを業者に解決してもらいたい。そこまで悩んでいるのであれ...

冷凍の宅急便、クール便の送り方や注意が必要な点について

冷凍品を宅急便で送る際には、通常と同様に送ることはできません。送り方や準備にも注意が必要です。...

シンプルライフは一人暮らし女性におすすめ!快適な暮らしのコツ

最近はシンプルライフを取り入れる一人暮らし女性が増えてきています。シンプルライフとは、ただ単に物...

アパートの玄関ドアからの隙間風を防ぐ方法。簡単で効果的な対策

寒い冬になると、玄関ドアの隙間から入ってくる冷気にお困りの方も多いと思います。隙間に手を当ててみると...

住宅ローンを借換するときのデメリットとは?借換について

住宅ローンを借換するときにはどのようなデメリットがあるのでしょうか。借換のタイミングかもしれ...

布団収納に適した押入れのサイズとは?布団の収納方法について

布団収納によく使われている押入れですが、なんだか布団のサイズと合わないような…?布団はどのように...

家の中で物音が…ネズミが原因の場合はこんな音が聞こえる!

昼間は気にならないのに、夜になり布団に入ると聞こえてくる物音。目に見えない音が聞こえてくると、本...

ドアクローザーの調整が必要?ドアが閉まらない時の原因と対処法

ドアがしっかり閉まらない!それはドアクローザーの調整が必要なのかもしれません。ただ「ドアクローザ...

墨汁の落とし方とは?絨毯についてしまったときの対処方法

あれほど、何かを敷いてといったのに…家の絨毯に墨汁がついてしまったときにはどのようして落とせばいいの...

整理整頓の後はラベルシールを自作してオシャレを格上げしよう

調味料や洗剤などの容器を統一して、整理整頓する方が増えています。容器を統一させることで、生活感が...

スポンサーリンク

室内での布団干しも効果あり!室内干しする効果

布団干しは室内で行っても効果はあります!

それは、布団干しの目的を考えれば一目瞭然で、布団を干す一番の理由は「寝汗でジメジメした布団を乾燥させるため」ですよね。

濡れた洗濯物は、畳んで置いておいても乾燥しませんが、物干し竿に干せば室内でも乾燥します。
それと同じで、布団も床の上に畳んで置いておくだけでは乾燥しませんが、床から離して干しておけば、しっかり乾燥させることができるので、布団を乾燥させるという目的は果たすことができますね。

ジメジメした布団はダニやカビの繁殖の原因、嫌な臭いの原因

室内であっても布団干しができれば、これらの問題も解決するので、室内干しの効果は十分にあると考えて良いでしょう。

ダニ退治をするために布団干しをしたいという方もいるかも知れませんが、ダニは天日干し程度では死滅しませんので、天日干しにしても室内干しにしてもダニ退治の効果は変わりません。

ダニ退治を本格的にしたい場合には、コインランドリーの乾燥機や布団乾燥機を使用して布団に一定時間高熱を当てることが大切になりますので合わせて覚えておきましょう。

室内に布団を干すことにはこんなメリットが

仕事の都合で布団の天日干しがなかなかできないことに罪悪感を感じる必要は全くありません。
なぜなら、室内で布団干しをすることは、天日干しよりもメリットが沢山あるからです。

布団の天日干しは「晴れの日」に行う必要あり

天候によって布団干しできる日は左右されます。
また、花粉や空気汚染物質などが飛び交う季節には、布団干しを外で行うことで逆に布団を汚してしまう恐れがあるため、外干しする際には、常に天気予報に気を使う必要がありますし、日中干したら気温が下がる夕方には取り込まなくてはいけないため、自分の仕事や布団の都合にはなかなかタイミングを合わせてもらえませんね。

室内干しはいつでもできる

室内で布団干しをすれば、自分が好きな時、たくさん汗をかいた日にいつでも布団を干すことができますし、朝干して夜まで干しっぱなしにしていても何の問題もないので、忙しい主婦にとってはいい事づくし!

今まで布団は外に干すもの、と思っていた方も、これを気に室内の布団干しに乗り換えてみてはいかがでしょうか。

室内に布団干しをする時は晴れの日が効果的!晴れ時の干し方

それでは、実際に布団干しを室内で行うときの干し方を解説していきたいと思います。

室内で布団干しをする場合にも、外に干す場合と同様、「晴れの日」の方が布団が乾燥するまでの時間は早いです。

窓から日光が差し込む場所に布団干しスタンドを設置し(スタンドがない場合は椅子やテーブルなどを使ってもOK!)可能であれば窓を開けて風が布団の間を通り抜けられるようにしましょう。
1~2時間したら布団を裏返して反対側も同じ用に干せば、室内でも早ければ3時間程度で布団がすっきり乾燥しますよ。

雨天時はどうする?室内に布団干しをするときは

次に、雨の日の干し方です。
当然ですが、晴れの日に比べると雨の日は室内もジメジメとするので、布団の乾燥は遅くなります。

雨の日の室内干しは、「扇風機」、「除湿機」、「エアコン」使用が必須

晴れの日のように窓際に布団を干すことの利点はあまりないので、エアコンや除湿機のある部屋に布団干しスタンドを設置し、扇風機で風の流れを作って布団に当てるようにしましょう。

また、雨の日、晴れの日に関わらず、「布団乾燥機」も布団干し同様かそれ以上の布団乾燥の効果を得ることができる便利グッズです。
室内での布団干しに時々布団乾燥機もプラスして、布団の乾燥と一緒にダニ対策も行えると良いですね。

室内で布団干しする時に効果を高めるコツ

布団干しの条件

  • 日光が当たる場所に干す
  • 窓を開けて風の通り道をつくる
  • 除湿機能や扇風機を使って乾燥の手助けをする
  • 途中で布団をひっくり返して両面を乾燥させる
  • 布団乾燥機を利用する
  • 布団干しの後は掃除機を掛ける

布団干しの効果を高めることができます。

その他にも、

  • 布団が床につかないように干す
  • スタンドなどに接する布団の面積を少なくする
  • 干した布団を収納するときには、熱が冷めてから押入れに入れる

これらの工夫も効果を高めることにつながりますので、意識して行ってみましょう。

布団干しの方法を紹介してきましたが、ベッドをお使いの方は、ベッドマットレスを同様に室内干しすることができますので、マットレスも定期的に干しましょう。

マットレスはベッド枠の上で壁に持たれ掛けさせるようにして斜めに干すのが一般的な干し方です。
裏表、上下を時々返して、まんべんなく使うことで、マットレスの持ちが良くなるので、定期的に向きを交換しましょう。