整理整頓の後はラベルシールを自作してオシャレを格上げしよう

調味料や洗剤などの容器を統一して、整理整頓する方が増えています。
容器を統一させることで、生活感が消えてオシャレに収納することが出来るからです。

容器を統一させると次に気になるのはラベルではありませんか?
ラベルシールは市販もされていますが、欲しい調味料や洗剤のラベルが無いと言うことも多いもの。
一つだけ手書きラベルでは、せっかくの統一感が崩れてしまいます。

そこでおすすめなのが、ラベルシールを自作することです。
自作のメリットは好みのデザインに出来ること、そしてどんな調味料や洗剤でも対応できることでしょう。
容器だけだけはなくラベルシールにも統一感をもたせることで、よりオシャレに整えることが出来ます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

アパートの1階で虫にお困りの方へ!虫対策のためにするべきこと

アパートやマンションの1階に住むようになってから「虫がよく出るなぁ」と感じている方はいませんか?それ...

モデムやルーターを収納するときは熱暴走に気をつけましょう

モデムの収納をしたいけれど、熱がこもってしまうのが心配…そんなときにはここに収納するといいですよ。...

子供の靴の収納術!身近なアイテムで賢く無駄のない収納のコツ

子供の靴はアイテムも多いため収納に困っているお母さんも多いでしょう。成長とともに子供の靴は買い替...

マンションの騒音…苦情の手紙よりも管理会社に連絡がおすすめ

マンションにすんでいる上の階の子供の騒音がひどいから手紙で困っていることを伝えたいのだけれど、直...

マンションのフローリングの色選びをする時のポイントについて

マンションを購入する時に、床をフローリングにする人が大部分だと思いますが、その時に大きなポイントにな...

住宅ローンを借換するときのデメリットとは?借換について

住宅ローンを借換するときにはどのようなデメリットがあるのでしょうか。借換のタイミングかもしれ...

冷凍の宅急便、クール便の送り方や注意が必要な点について

冷凍品を宅急便で送る際には、通常と同様に送ることはできません。送り方や準備にも注意が必要です。...

除菌スプレーを手作りする方法。無水エタノールで作るスプレー

キッチンや食卓の上などの拭き掃除に、除菌スプレーを使う方も多いと思います。市販でもいろいろな除菌スプ...

欠かせないからこそ、ネット料金の平均を把握しよう

現代ではネットは欠かせない必須アイテムとなり、利用している方は非常に多いと思います。これほど必要...

アパートの玄関ドアからの隙間風を防ぐ方法。簡単で効果的な対策

寒い冬になると、玄関ドアの隙間から入ってくる冷気にお困りの方も多いと思います。隙間に手を当ててみると...

電気のスイッチが故障した時の対処法とスイッチ選びのポイント

電気がつかない原因の一つに、スイッチの故障があります。毎日点けたり消したりするスイッチなので、故...

生活が潤うサイドテーブルをDIY!簡単な作り方

ソファーでリラックスしている時、「すぐ手の届くあたりに飲み物や雑誌を置けたら便利だな。」と思ったこと...

冬なのに虫!?ベランダに寄ってくる虫の対策方法を紹介します

冬にもベランダに虫がいるときにはどのような対策を取ればいいのでしょうか。ベランダに虫を寄せ付...

コンセントを増設するなら屋外のどこがいい?設置のポイント

屋外にコンセントを増設したい!という方も多いのではないでしょうか。外で電気が使えれば…と思う機会...

巾木を白にして後悔しがちなこと。失敗しない巾木の色の選び方

家を新築する時には、壁のクロスや床材などにも悩みますが、巾木の色についても悩む方が多いと思います。壁...

スポンサーリンク

自分好みにしやすい!市販のシールに手書きしてラベルシールを自作する方法

100均では洗剤やシャンプー、調味料を入れ替えられる入れ物が売っており、自分の好みや部屋の雰囲気に合わせ入れ替えることができます。さらに自作でラベルを作って貼る事でオリジナルのボトルを作ることが出来ます。

ラベルを購入しデザインは自分でする

家電売り場や文具店などのパソコン関連のコーナーに売っているラベルを作ってみましょう。

  • 水周りで使うときに剥がれにくい素材のラベルやつや消しのようなラベルまで取り揃えてあります。
  • 自分で使用したい大きさにカットしたり、あらかじめ切れ目が入っているラベルもあります。
  • ラベルの表面にあわせて、はじかない素材のペンやにじまないペンを用意する必要があります。

マスキングテープを使って色分け

マスキングテープは、貼ったものからはがす時に残りにくく、シールを貼り変えるときに便利です。マスキングテープにはあらかじめ柄が入っているものがあり鮮やかなラベルとして使うこともできます。水周りで使うときはマスキングテープで自作したラベルの上からラミネートシールを貼りカバーするといいでしょう。

文字に自信がない!市販のスタンプを使ってラベルシールを自作する方法

後々残るものに自分で字を書くとなると構えてしまい、普段の字を発揮できなかったり思ったような出来栄えにならない時があります。簡単に文字を入れる3つの方法を紹介いたします。

スタンプを使ってオリジナル感を出す

英字スタンプを使ってアイテムの名前を書きましょう。

文字の中が空洞になっている白抜きのスタンプやアルファベットの1文字1文字に絵がついているスタンプがあります。また手書き風のアルファベットやひらがなもあるため雰囲気に合ったものを選んでみましょう。1文字1文字の大きさも違いがあるため確認しましょう。

筆ペンを使って文字に味を出す

筆ペンで字を書くと気が張ってしまいますが、上手に書こうとせず味のある字で文字を書いてみましょう。自分で書くためアイテムの名前以外にも内容量や賞味期限なども大きさを変えて書くことが出来ます。

和のテイストを出したいときに便利でしょう。

ステンシルでラベルシール作り

ステンシルの専用シートを使って入れたい文字を転写する方法です。書きたい文字をくりぬく作業が必要になりますので一手間かかりますが、自分の好きな書体でラベルシールを作ることが出来ます。

またインクによっては布などにも転写することが出来るため洗剤ボトルや調味料容器などと雰囲気をあわせることが出来ます。

手軽にプリント!ラベルプリンターを使ってラベルシールを自作する方法

望んでいるラベルを作ることができる

洗剤ボトルや調味料の容器、収納ケースなどにシールを使用するときに市販品だとテープの数が足りない、幅が合わないということもあるのではないでしょうか?ラベルプリンターを使うと自分の望んでいるアイテム名が入ったシールを作ることが出来ます。テープの幅も変えられるタイプがあり、内容量、使用方法なども一緒にラベルにする事が出来ます。

枠やイラストを入れて作る

書体も変えられることができかしこまった書体やポップな感じの書体など変えることが出来ます。また枠をつけアレンジしたり、絵を入れる事でわかりやすく、文字だけよりも柔らかい感じのシールにすることも出来ます。

まるで市販品!パソコンを使ってラベルシールを自作する方法

ラベルを使って家の中を整理したいけれどデザインや、望んでいるアイテムが書かれたシールがない時は自分で作ってみましょう。インターネット環境があるパソコンとプリンターで自作のシールを作ることが出来ます。

文具店や家電量販店などのパソコン関連のコーナーにあるラベルシールを用意

表面が透明のものや、白いものがあります。また光沢がある、ツヤがないタイプ等あるので確認しましょう。

ラベルを貼りたいものを用意し、貼る範囲や大きさを確認しましょう。

購入したラベルシールによってはシートに合わせてラベルを作ることが出来るフリーサイトがあり、シールからズレる心配をせず作ることが出来ます。

同じデザインのシールを何枚も自作する場合は1つデザインした後、文字を入れ替えシートに並べてプリントアウトすることが出来ます。

プリントアウト前にはプリンターの設定を確認し、ラベルシールの方向を確認して入れましょう。一度裏紙などを使ってテストプリントをすると安心です。カッター版、カッターを用意し丁寧に切りラベルを貼りましょう。

自作に自信が無いならラベルシールをオーダーすると方法もある

自作してみたいが好みの書体がないデザインに自信がない、部屋の雰囲気に合ったものを作ることが出来ないときはオーダーしてラベルを作ってもらいましょう。

耐水性のラベルも作れる

水に濡れても剥がれづらい印刷方法を使いラベルを作っているため調味料のボトルやお風呂で使うシャンプーボトルなどにも貼ることが出来ます。

モノトーンにも対応

下地が黒に白字、下地が白に黒字などモノトーンでも色を指定することが出来ます。

また絵を入れてわかりやすくしたり、英字、ひらがな、カタカナ、漢字にも対応しています。

指定した大きさのラベルを作れる

大き目の洗剤のボトルに貼るときのサイズや調味料容器などに貼る小さなサイズまで色々なサイズや形に作ることが出来ます。

貼りたいものや部屋の雰囲気を確認してからオーダーすると求めていろラベルシールになるでしょう。