生活が潤うサイドテーブルをDIY!簡単な作り方

ソファーでリラックスしている時、「すぐ手の届くあたりに飲み物や雑誌を置けたら便利だな。」と思ったこと、ありませんか?
サイドテーブルは無くても生活に支障は出ませんが、あれば便利でインテリア性も高く、生活が潤う品の1つでしょう。

しかし、買おうとすると意外と高いのが難点です。
もしも値段で躊躇しているのであれば、DIYに挑戦してみませんか?
買うと高いサイドでテーブルですが、DIYならずっと安く好みの形で手に入れることが出来ますよ?
初めてのDIYでも挑戦しやすいように、比較的簡単な作り方のサイドテーブルをピックアップしたので、ぜひ検討してみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ドアクローザーの調整が必要?ドアが閉まらない時の原因と対処法

ドアがしっかり閉まらない!それはドアクローザーの調整が必要なのかもしれません。ただ「ドアクローザ...

モデムやルーターを収納するときは熱暴走に気をつけましょう

モデムの収納をしたいけれど、熱がこもってしまうのが心配…そんなときにはここに収納するといいですよ。...

冬なのに虫!?ベランダに寄ってくる虫の対策方法を紹介します

冬にもベランダに虫がいるときにはどのような対策を取ればいいのでしょうか。ベランダに虫を寄せ付...

ワックスがけをしたフローリングの床が白くなる原因と対処法

フローリングの床をキレイに保つには、ワックスでのお手入れが必要です。中にはワックス不要というタイプも...

部屋の臭いに困ったら業者に依頼するのもあり?業者選びのコツ

業者に依頼したいほど部屋が臭い、不快な臭いを業者に解決してもらいたい。そこまで悩んでいるのであれ...

一人暮らしの女子大学生の部屋を、可愛くおしゃれにしたい

春から一人暮らしを始めている女子大学生の人はたくさんいると思いますが、住んでいる部屋を見せてもらうと...

マンションのピアノの置き場所についておすすめや注意点を紹介

マンションに住んでいてピアノを設置する際に、まず置き場所について悩みます。ピアノは繊細な楽器であ...

巾木を白にして後悔しがちなこと。失敗しない巾木の色の選び方

家を新築する時には、壁のクロスや床材などにも悩みますが、巾木の色についても悩む方が多いと思います。壁...

土間コンクリートの補修にかかる費用や仕上げ方法、注意点

土間コンクリートがひび割れてしまった場合、見た目が気になるのもそうですが、大きなひび割れの場合はすぐ...

賃貸アパートのインテリア選び、狭いリビングを広く見せるコツ

賃貸アパートの狭いリビングだと、どんな家具や雑貨を置くべきかインテリアに悩みませんか?狭...

マンションのフローリングの色選びをする時のポイントについて

マンションを購入する時に、床をフローリングにする人が大部分だと思いますが、その時に大きなポイントにな...

除菌スプレーを手作りする方法。無水エタノールで作るスプレー

キッチンや食卓の上などの拭き掃除に、除菌スプレーを使う方も多いと思います。市販でもいろいろな除菌スプ...

子供の靴の収納術!身近なアイテムで賢く無駄のない収納のコツ

子供の靴はアイテムも多いため収納に困っているお母さんも多いでしょう。成長とともに子供の靴は買い替...

白い部屋のコーディネートとは?まとまりのある部屋にするコツ

部屋を白でスッキリみせたいときにはどのようにコーディネートしたらいいのでしょうか。白い床に合...

浴室の換気扇が故障?修理や交換の目安をご紹介

浴室の換気扇の調子が悪くなったらどうしますか?まずは掃除?それでも、改善しない場合は修理が必要かも知...

スポンサーリンク

ソファーにピッタリ!コの字型サイドテーブルの作り方

ちょっとした雑誌やティッシュなど、邪魔にならない所に置こうとすると、今度はいざ使いたい時に近くになくて不便という経験をした方も多いと思います。

サイドテーブルがあると一箇所にまとめられて、物が散乱することもなくきれいにまとまります。

ソファやテーブルなどをおしゃれな物にまとめて、サイドテーブルを探した時に既にある家具と合わない時も自分好みのサイドテーブルがあると便利です。

サイドテーブルを手作りして自分の使いやすい好みの物を作る方法を紹介します。

コの字型テーブルの材料と作り方

必要な物

  • 短い板 2枚
  • 長い板 1枚
    (板の幅は同じ物を使います)
  • 塗装剤
  • 金槌
  • 接着剤(木に使える物)

作り方

塗装をしたい方はカットした状態で塗装しておきます。

  1. ソファの近くに置いて使う場合は長い板をソファの座面の高さより少し高くします。(板はホームセンターなどでカットしておくと楽に作業ができます)
  2. 短い板は起きたい物が置ける広さ分の長さにしておきます。
  3. 板をコの字型になるように合わせて接着剤で止めて乾かします。
  4. 接着剤が乾いたら釘で2から3箇所止めます。

板を塗装したい方は接着剤で着ける前の段階に塗装しておくと良いです。

すのこで簡単!棚型サイドテーブルの作り方

100均でも手に入るすのこなどを使ってもサイドテーブルを作ることができます。

必要な物

  • すのこ 2枚
  • 桐板 必要なテーブルの大きさになる枚数
  • テーブルの面の板をつなぐための板 1枚から2枚
  • 塗装剤 お好みで
  • 接着剤
  • 金槌
  • ●作り方
すのこは横の短い細いつなぎ目の板部分をテーブルに固定するのではじめに真ん中の細い板部分の所でカットしておきます。
  1. すのこを塗装しておきたい方は塗装をして乾かしておきます。
  2. 桐板を必要なテーブルの大きさになるように繋ぎ、接着剤でとめて乾かします。
  3. テーブルの大きさに近い長さの板をテーブルの裏から短い釘で固定します。
  4. テーブルの板を裏返しにしてすのこを釘で固定します。
    不安な方はここも接着剤でとめてからすると板がずれずに釘を打つことができます。

これでも、テーブルとして使えますが思い物を乗せたかったり、作りに不安な方はテーブルと同じ大きさの板を下の部分(すのこの下部分)に固定して下板をつけても良いです。

既製品で手抜き!ワイヤーサイドテーブルの作り方

フラワースタンドも100均で手に入れることができます。

フラワースタンドを使うとテーブルの脚部分がすでに出来ているのでテーブルの板と合わせるだけで簡単に作ることができます。

必要な物

  • テーブルの板   1枚
  • フラワースタンド 1つ
  • 接着剤
  • 塗装剤

作り方

テーブルの板を四角のまま使うことも出来ますしスタンドの大きさに合わせて丸くカットして使うこともできます。

  1. テーブルを塗装して乾かしておきます。
  2. フラワースタンドの上部分(円の小さい方)とテーブルに固定します。
  3. テーブルの板を裏返しにしてフラワースタンドの小さい方の円を板に置きます。
  4. 接着剤を使ってテーブルの中心の位置にフラワースタンドをとめておきます。
不安な方は、厚めの生地を何枚か用意してテープを貼り付けるようにテーブルとフラワースタンドをとめ、その上から短い釘で固定しておくと良いです。

あったら便利!ゴミ箱収納サイドテーブルの作り方

見せたくないゴミ箱を隠してゴミ箱を収納したサイドテーブルを作ることもできます。

必要な物

  • 長方形の板 4枚(2枚はゴミ箱が隠れる長さにカットしておきます)
  • 正方形の板 2枚(幅はすべて同じにしておきます)
  • 接着剤
  • 金槌
  • 取っ手
  • 蝶板

作り方

  1. 箱の枠のみを作る要領で長方形の板と正方形の板を繋ぎ接着剤を付けてから釘で固定します。
  2. ゴミ箱が隠れる高さになるようにした板を1枚はそのまま固定します。(後ろ側になります)
  3. もう1枚の板に取っ手を固定してから蝶板で枠に固定します。
  4. 中にゴミ箱をセットして完成です。

お好みで底部分にキャスターをつけると移動式のサイドテーブルになります。

サイドテーブルをさらにオシャレにしたいなら

おしゃれなサイドテーブルにしたい時に様々な方法でオリジナルのサイドテーブルにすることができます。

タイル

100均でも手に入るタイルをテーブルに貼り付けることもできます。

タイルがテーブルの大きさに合わないときはつなぎ目の模様を意識して合わせてから固定すると失敗しにくくなります。

麻布

濡れている物を置くことがないサイドテーブルの場合は麻布を貼り付けてもおしゃれになります。

テーブルの部分と脚の部分を色分けしても同系色にすると全体のバランスのまとまりがよくなります。

転写シート

転写シートやシールを使ってシンプルに仕上げることもできます。