除菌スプレーを手作りする方法。無水エタノールで作るスプレー

キッチンや食卓の上などの拭き掃除に、除菌スプレーを使う方も多いと思います。市販でもいろいろな除菌スプレーがありますが、無水エタノールを使えば手作りの除菌スプレーを作ることができます。
そこで、無水エタノールを使った手作り除菌スプレーの作り方と使い方についてご紹介します。
市販のものは、アルコールの香りしかしませんが、手作りで作る時には、自分の好きな香りをプラスして、香りを楽しむこともできます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

生活が潤うサイドテーブルをDIY!簡単な作り方

ソファーでリラックスしている時、「すぐ手の届くあたりに飲み物や雑誌を置けたら便利だな。」と思ったこと...

墨汁の落とし方とは?絨毯についてしまったときの対処方法

あれほど、何かを敷いてといったのに…家の絨毯に墨汁がついてしまったときにはどのようして落とせばいいの...

巾木を白にして後悔しがちなこと。失敗しない巾木の色の選び方

家を新築する時には、壁のクロスや床材などにも悩みますが、巾木の色についても悩む方が多いと思います。壁...

欠かせないからこそ、ネット料金の平均を把握しよう

現代ではネットは欠かせない必須アイテムとなり、利用している方は非常に多いと思います。これほど必要...

布団収納に適した押入れのサイズとは?布団の収納方法について

布団収納によく使われている押入れですが、なんだか布団のサイズと合わないような…?布団はどのように...

整理整頓の後はラベルシールを自作してオシャレを格上げしよう

調味料や洗剤などの容器を統一して、整理整頓する方が増えています。容器を統一させることで、生活感が...

マンションのフローリングの色選びをする時のポイントについて

マンションを購入する時に、床をフローリングにする人が大部分だと思いますが、その時に大きなポイントにな...

ワックスがけをしたフローリングの床が白くなる原因と対処法

フローリングの床をキレイに保つには、ワックスでのお手入れが必要です。中にはワックス不要というタイプも...

ベランダの手すりの高さは決まっている?2階建て住宅の場合

ベランダの手すりの高さは決まっているもの?手すりの高さを高くしたいと思ったときにはどのような対策がで...

白い部屋のコーディネートとは?まとまりのある部屋にするコツ

部屋を白でスッキリみせたいときにはどのようにコーディネートしたらいいのでしょうか。白い床に合...

マンションの騒音…苦情の手紙よりも管理会社に連絡がおすすめ

マンションにすんでいる上の階の子供の騒音がひどいから手紙で困っていることを伝えたいのだけれど、直...

アウトドアっぽい雰囲気の部屋にするためのレイアウト術とコツ

アウトドア好きの方におすすめしたい、アウトドアっぽい雰囲気の部屋にするレイアウト術についてご紹介しま...

アパートにおける騒音トラブル、子供が原因の場合の対処方法は

アパートは、さまざまな人が暮らしていますので、騒音トラブルは、切っても切り離せない問題です。特に...

土間コンクリートの補修にかかる費用や仕上げ方法、注意点

土間コンクリートがひび割れてしまった場合、見た目が気になるのもそうですが、大きなひび割れの場合はすぐ...

電気のスイッチが故障した時の対処法とスイッチ選びのポイント

電気がつかない原因の一つに、スイッチの故障があります。毎日点けたり消したりするスイッチなので、故...

スポンサーリンク

無水エタノールを使った手作り除菌スプレーの作り方、まずは材料を準備

片手でスプレーできるスプレーヤー植物にお水をあげるときや、美容室で髪をぬらす時に使う沢山入るものを用意すると使いやすいです。
ガラスのビーカー
なければデジタルスケール
入れる無水エタノールと精製水の量を量ります。
精製水ドラックストアーで購入する事ができます。
無水エタノールエタノールには種類がありますが、アロマオイルを使うときは無水エタノールを使うとオイルとの混ざり画良いです。
アロマオイル ティートリー、レモン人工的に作られたものではなく、天然のアロマオイルを使いましょう。アロマオイルは開封してからの使用期限があります。使う頻度によっては少ないサイズを購入しましょう。
トレー手作りする時にテーブルにこぼれないようにトレーの上で作業しましょう。
じょうごスプレーヤーに精製水を入れるときに使います。
ウェットティッシュ清潔に作り長く使うために手を拭きましょう。

 

無水エタノールで作る手作り除菌スプレーの作り方の手順

手を拭いてから行いましょう。

  1. 無水エタノール10ミリリットルをスプレーヤーの中に入れます。
    ビーカーがない場合はデジタルスケールの上にスプレーヤーを乗せて風袋を0にします。そこに10グラム入れましょう。
  2. 無水エタノールを入れたスプレーヤーにティトリー1ミリリットル(20滴)レモン0.5ミリリットル(10滴)入れます。
    アロマオイルの先からは1滴0.05ミリリットル出る形状になっています。そのまま振らずに真っ直ぐ逆さまにすると正確な量を量る事ができます。
  3. スプレーヤーのふたをして左右に振り混ぜ合わせます。
  4. 再び開けて精製水を100グラム入れます。
    無水エタノールを入れたときと同じようにスケールに乗せて風袋を0にしてから量ると精製水の量を量る事ができます。
  5. 出来上がったら手作りした日とブレンドしたオイルを記入したシールを貼り3週間以内に使いきりましょう。

保管する時も日光に当たらない室内で保管しましょう。

手作り除菌スプレーのおすすめの使い方

水周りの掃除の際に

シンク周りや、お風呂場、洗面所などの水周りの掃除に使う事ができます。
気になるところに吹きかけてスポンジ等でこする事で除菌と掃除を一緒に行う事ができます。

床や壁、ドアのノブ

よく触る場所や、歩く場所などの汚れや除菌をする事ができます。
汚れが付いているときは吹きかけてすぐに乾いた布で拭き取りましょう。

空間除菌

乾燥して風邪を引きやすい季節や空気が悪い時など部屋の真ん中に立って空間にスプレーしましょう。
空気に浮遊している菌を除菌する事ができます。外から帰ってきてすぐの玄関でスプレーすると効果的です。

オイルが入っているものは濃度によってべたつくことがあるので水周りの掃除以外の場所では使わない事をおすすめします。

無水エタノールはそのままでも掃除に大活躍

揮発性が高いエタノールはスプレーするとあっという間に蒸発してしまいます。なので水が使えない場所の掃除にも安心して使う事ができます。

家電製品は水で薄めずそのまま使う

テレビのリモコンや計算機、パソコンのキーボードなど手を触れる回数が多いものは見えない菌や汚れが気になります。
無水エタノールを含ませた布で拭く事で掃除と除菌を行うことができます。

無水エタノールで油汚れを分解

ガス台や換気扇など油とほこりが重なり合った頑固な汚れも無水エタノールを吹きかけてから拭く事で綺麗に落とすことができます。

取れない場合は無水エタノールに少し水を混ぜてたっぷり吹きかけて時間を置いてみましょう。

水滴が付いて欲しくない場所の掃除

AV機器や、モニター、車のフロントガラスの内側など水で拭くと拭いた線や水滴が残ってしまうことがあります。
無水エタノールで拭くと水滴が残らず綺麗に拭く事ができます。

無水エタノールとハッカ油で作る虫よけスプレー

我が家で夏のキャンプの時期になるとつくりはじめる虫除けスプレー小さな子でも一緒に作る事ができ簡単です。
またペットを飼っているご家庭でも安心して使う事ができるためおすすめです。

用意する物

  • スプレー容器
  • 無水エタノール 3ミリリットル
  • 水(精製水またはミネラルウォーター)50ミリリットル
  • アロマオイル
アロマオイルはハッカ油3滴、レモングラス2滴、ゼラニウム1滴、ラベンダー2滴、シトロネラ2滴などお好みで。

虫除けスプレーの作り方

  1. スプレー容器のふたを開けて倒れないように手で押さえながら、ビーカーで量った無水エタノールを入れます。
    アロマオイルを入れます、順番はお好きなオイルから入れましょう。
  2. 香りで気分が悪くならないように、換気を行いましょう。
  3. 1のふたをしめて左右に振りながら混ぜ合わせ水を入れたら出来上がりです。
  4. 出来上がったら使ったアロマ精油と作成日を記入し3週間をめどに使いきりましょう。