土間コンクリートの補修にかかる費用や仕上げ方法、注意点

土間コンクリートがひび割れてしまった場合、見た目が気になるのもそうですが、大きなひび割れの場合はすぐにでも補修が必要です。
業者に依頼すると費用もかかることから、DIYでなんとか補修できないかと考えてしまいますが、しっかり補修しないとまたひび割れを起こしてしまう可能性もでてきます。
できれば専門業者へ相談し、速やかに補修してもらう方がベストでしょう。
土間コンクリートの補修にかかる費用や仕上げ方法、注意点についてご説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家の中で物音が…ネズミが原因の場合はこんな音が聞こえる!

昼間は気にならないのに、夜になり布団に入ると聞こえてくる物音。目に見えない音が聞こえてくると、本...

シンプルライフは一人暮らし女性におすすめ!快適な暮らしのコツ

最近はシンプルライフを取り入れる一人暮らし女性が増えてきています。シンプルライフとは、ただ単に物...

布団収納に適した押入れのサイズとは?布団の収納方法について

布団収納によく使われている押入れですが、なんだか布団のサイズと合わないような…?布団はどのように...

巾木を白にして後悔しがちなこと。失敗しない巾木の色の選び方

家を新築する時には、壁のクロスや床材などにも悩みますが、巾木の色についても悩む方が多いと思います。壁...

ドアクローザーの調整が必要?ドアが閉まらない時の原因と対処法

ドアがしっかり閉まらない!それはドアクローザーの調整が必要なのかもしれません。ただ「ドアクローザ...

白い部屋のコーディネートとは?まとまりのある部屋にするコツ

部屋を白でスッキリみせたいときにはどのようにコーディネートしたらいいのでしょうか。白い床に合...

墨汁の落とし方とは?絨毯についてしまったときの対処方法

あれほど、何かを敷いてといったのに…家の絨毯に墨汁がついてしまったときにはどのようして落とせばいいの...

マンションのフローリングの色選びをする時のポイントについて

マンションを購入する時に、床をフローリングにする人が大部分だと思いますが、その時に大きなポイントにな...

モデムやルーターを収納するときは熱暴走に気をつけましょう

モデムの収納をしたいけれど、熱がこもってしまうのが心配…そんなときにはここに収納するといいですよ。...

整理整頓の後はラベルシールを自作してオシャレを格上げしよう

調味料や洗剤などの容器を統一して、整理整頓する方が増えています。容器を統一させることで、生活感が...

部屋の臭いに困ったら業者に依頼するのもあり?業者選びのコツ

業者に依頼したいほど部屋が臭い、不快な臭いを業者に解決してもらいたい。そこまで悩んでいるのであれ...

電気のスイッチが故障した時の対処法とスイッチ選びのポイント

電気がつかない原因の一つに、スイッチの故障があります。毎日点けたり消したりするスイッチなので、故...

アパートの1階で虫にお困りの方へ!虫対策のためにするべきこと

アパートやマンションの1階に住むようになってから「虫がよく出るなぁ」と感じている方はいませんか?それ...

布団干しは室内でも効果あり!メリットと効果的な干し方を解説

毎日使う布団を干して快適に使いたいと思っても、仕事をしていると日中に布団を干すことが難しい場合が多い...

ワックスがけをしたフローリングの床が白くなる原因と対処法

フローリングの床をキレイに保つには、ワックスでのお手入れが必要です。中にはワックス不要というタイプも...

スポンサーリンク

土間コンクリートの補修が必要かも…コンクリートがひび割れる原因

コンクリートがひび割れる原因は、大きく分けて2つあります。
コンクリートが原因のひび割れと、地盤が原因のひび割れです。

コンクリート自体が原因のひび割れ

コンクリートの材料を簡単に言うと、セメント、砂利、水でこれらを混ぜ合わせて作ります。
水とセメントが化学反応する過程で熱を出しながら硬化していくので、コンクリートを打設するときの外気温とコンクリート自体の温度差が大きいと、ひび割れを起こしやすくなります。
また、コンクリートが硬化している途中で表面が乾燥して収縮してしまうことで、ひびが発生することもあります。
完全に硬化したあとでもコンクリートは温度によって収縮するので、夏は膨張し、冬は収縮します。
この収縮からひび割れを防ぐためにコンクリートの中に鉄筋が配置されていますが、配筋が適正でなかったりすることで目に見えないくらい少ない収縮量でも、硬いコンクリートには耐えられずにひび割れを生じさせてしまいます。
また、この収縮を吸収しひび割れを防ぐ目的で、広範囲のコンクリート舗装の場合は等間隔に目地が設置されています。

目地がなかったり、間隔が不適切であれば収縮を逃がすことができずにひび割れを起こしてしまいます。
目に見えないほどの穴でも、そこから雨などによって水分が徐々にしみ込んでいき、その水の膨張によってだんだんとひび割れが発生することもあります。

また、土間コンクリートの場合は駐車場として使用されることが多いので、車の重みに耐えられるコンクリート厚が必要ですが、厚みが足りなければひび割れを起こしてしまいます。

地盤が原因のひび割れ

コンクリートを打設する前に、まずは地面を掘削し砂利を敷き詰めます。
地盤が粘土質の場合は地盤沈下を起こしやすいので、ひび割れの原因になります。
この場合は砂利の厚みを多く取ることで予防します。
敷き詰めた砂利の厚みや締め固めか不十分だった場合にも徐々に沈下が起こってひび割れが発生します。
また、寒冷地では冬の凍上によって地盤が盛り上がるため、ひび割れを起こしやすくなります。

目に見えない程度のひび割れは問題ありませんが、隙間が空いてしまうほどのひび割れはすぐに補修する必要があります。

土間コンクリートの補修費用と仕上げ方法の種類

土間コンクリートにできた小さいひびには、コンクリートのひび割れ専用の補修材を流し込んで補修することができます。

応急的な補修なので、ひび割れがさらに大きくなってしまったり、補修材では対応しきれない大きなひびの場合は、コンクリートの部分的な打ち直しや全体の打ち直しなど大掛かりな補修が必要となってきます。

コンクリート舗装で土間コンクリート工事を行う場合、どのくらい費用が掛かるのか見ていきましょう。

20平方メートルではおよそ15~25万円、30平方メートルではおよそ20~30万円、40平方メートルではおよそ25~35万円、50平方メートルではおよそ35~50万円かかります。
また、デザインや形によって大きく変わってくるので注意が必要です。

コンクリートは表面の仕上げ方法によって、見た目が大きく変わってきます。

  • 金ゴテ仕上げ
    コンクリートの表面を金属でできたコテで均して仕上げます。
    ツルっとした見た目になります。
    雨の日や雪の日には少し滑りやすくなりますが、その分水はけが良くなります。
  • ホウキ目仕上げ
    刷毛引き仕上げとも言います。
    その名の通り、コテで均したあとにホウキを使って薄く模様をつけるように仕上げます。
    滑りにくいため、駐車場によく使われる仕上げ方法です。
    費用が掛からずに滑り止めができますが、その分隙間に砂がたまりやすくなります。
  • 洗い出し仕上げ
    コテで仕上げたコンクリートの表面が乾く前に、水で洗い流してしまう仕上げ方法です。
    表面のセメントが無くなって砂利がむき出しになり、デザイン性に優れています。

仕上げ方法で見た目の印象が大きく変わるので、好みの仕上げ方法を検討してみてくださいね。

土間コンクリートの補修を業者に依頼した場合の作業日程と期間

専用の補修材でひび割れの補修をする場合、補修材が硬化するまでおよそ1週間かかるようです。
駐車場の補修ではその間に車は停められないので、ほかに駐車場を確保しておきましょう。

土間コンクリートを一から施工する場合、掘削と砂利敷きにおよそ1日、配筋とコンクリート打設におよそ1日、コンクリートの養生におよそ1週間かかります。
天候によっても作業できない日があるので、およそ10日みておく必要があります。

土間コンクリートの補修はDIYではなく専門業者へ相談する方がベスト

コンクリートのひび割れは、ひびの見た目だけでは補修方法を判断するのは難しく、専門業者に見てもらうほうが賢明です。

補修材にもいくつか種類があり、ひびの特徴によって使い分ける必要があります。

セメント系のものやエポキシ樹脂製の物などがあり、ホームセンターでも販売されていますが、仕上がりを重視し長期間持たせるためには専門業者に見てもらいましょう。

コンクリートのひび割れを防止するには

コンクリートは一度施工すれば何十年もの耐久性を持っています。

適切なメンテナンスを行うことで大掛かりな補修で高額な費用が掛かってしまうことのないようにしていきましょう。
適切に目地を配置することでコンクリートの膨張や収縮を吸収し、ひび割れを防ぐことができます。

使い方やメンテナンスを見据えたデザインや工法の提案をしてくれるような業者を選び、長持ちさせていきましょう。