賃貸アパートのインテリア選び、狭いリビングを広く見せるコツ

賃貸アパートの狭いリビングだと、どんな家具や雑貨を置くべきかインテリアに悩みませんか?

狭いリビングを広く見せるにはインテリア選びが重要です。
おしゃれだと思ってせっかく家具を購入しても、色選びや配置によっては残念なリビングになってしまいます。

また、リビングが和室だからと諦めている方に向けて、和室ならではのメリットや楽しみ方もご紹介します。
これを見れば和室を選びたくなるかも?ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

冬なのに虫!?ベランダに寄ってくる虫の対策方法を紹介します

冬にもベランダに虫がいるときにはどのような対策を取ればいいのでしょうか。ベランダに虫を寄せ付...

浴室の換気扇が故障?修理や交換の目安をご紹介

浴室の換気扇の調子が悪くなったらどうしますか?まずは掃除?それでも、改善しない場合は修理が必要かも知...

一人暮らしの女子大学生の部屋を、可愛くおしゃれにしたい

春から一人暮らしを始めている女子大学生の人はたくさんいると思いますが、住んでいる部屋を見せてもらうと...

シンプルライフは一人暮らし女性におすすめ!快適な暮らしのコツ

最近はシンプルライフを取り入れる一人暮らし女性が増えてきています。シンプルライフとは、ただ単に物...

分電盤ブレーカーの交換のタイミングと具体的な交換方法

分電盤、いわゆるブレーカーには交換をしなくてはならないタイミングがあるって知っていましたか?ブレ...

ゴキブリ駆除に最強の方法!新築一軒家のゴキブリ駆除と予防方法

念願のマイホームを建てたら、家の中にはゴキブリを侵入させたくないものです。でも、場合によってはゴキブ...

部屋の換気口を塞いでいいか悪いかは別としてとりあえず塞ぐ方法

 部屋の換気口を塞ぎたい!  特に冬は、冷たい風が入り込んでくるし、暖房費が高くなる! ...

欠かせないからこそ、ネット料金の平均を把握しよう

現代ではネットは欠かせない必須アイテムとなり、利用している方は非常に多いと思います。これほど必要...

ドアクローザーの調整が必要?ドアが閉まらない時の原因と対処法

ドアがしっかり閉まらない!それはドアクローザーの調整が必要なのかもしれません。ただ「ドアクローザ...

コンセントを増設するなら屋外のどこがいい?設置のポイント

屋外にコンセントを増設したい!という方も多いのではないでしょうか。外で電気が使えれば…と思う機会...

アウトドアっぽい雰囲気の部屋にするためのレイアウト術とコツ

アウトドア好きの方におすすめしたい、アウトドアっぽい雰囲気の部屋にするレイアウト術についてご紹介しま...

アパートにおける騒音トラブル、子供が原因の場合の対処方法は

アパートは、さまざまな人が暮らしていますので、騒音トラブルは、切っても切り離せない問題です。特に...

アパートの1階で虫にお困りの方へ!虫対策のためにするべきこと

アパートやマンションの1階に住むようになってから「虫がよく出るなぁ」と感じている方はいませんか?それ...

モデムやルーターを収納するときは熱暴走に気をつけましょう

モデムの収納をしたいけれど、熱がこもってしまうのが心配…そんなときにはここに収納するといいですよ。...

子供の靴の収納術!身近なアイテムで賢く無駄のない収納のコツ

子供の靴はアイテムも多いため収納に困っているお母さんも多いでしょう。成長とともに子供の靴は買い替...

スポンサーリンク

賃貸アパートで悩むインテリアの配置、狭いリビングを広く見せるコツ

賃貸アパートだとリビングが狭くて、自分が好きなインテリアを楽しむことがでいないという人も多いでしょう。おしゃれな家具などを揃えたところで、うまくレイアウトできないとリビングも余計に狭く見せてしまいます。家具が無難でおとなしいデザインや色だと、ラグやカーテンで個性を出したくなりますよね。

地味な部屋でもかわいい柄のカーテンをしたり、はっきりとした色のラグを敷くことで部屋を自分らしく見せることができます。

ラグやカーテンは部屋の中でも広いスペースを占め、目立つ部分でもあります。部屋を広く見せるか、より狭く感じさせるかを左右するとも言えるでしょう。

ラグやカーテンは部屋に敷いた様子をイメージすること

濃い色やはっきりとした柄のラグはインパクトがあり、部屋の印象をガラリと変えることができますが、ラグやカーテンに注意がいくことで逆に部屋を狭く見せてしまうこともあります。ラグやカーテンは床や壁に近い色や淡い色などの落ち着いたデザインを選ぶのがおすすめです。

部屋の一部分だけでなく部屋全体を見せることで、少しでも広く見せることができます。

床に座ることがない生活なら、無理にラグやカーペットは敷かないことをおすすめします。リビングならソファーを置くと、床に座ることは滅多にないですよね。それならラグやカーペットは敷かない方が部屋をすっきりと広く見せることができます。

アパートの広さが違って見える?リビングのインテリアは色選びにも注意

リビングを広く見せるためには、インテリアの色も重要です。白っぽい淡い色は部屋の中が明るく見えるだけでなく、広く見せる効果があります。それとは逆に濃い色が中心のインテリアは部屋を狭く見せ、暗い印象になってしまいます。

家具がダークカラーの場合は壁などの白い部分を多く見せるように工夫してください

おすすめなのは白やベージュといった明るい色の家具で、背が低いものです。

目線の高さに家具があると、視界が遮られることで狭く見せてしまいます。

カーテンの色も重要

部屋の窓を覆うカーテンは閉めたときに部屋の広いスペースを占めますよね。カーテンを濃い色にすることで部屋を狭く見せてしまうことにもなります。

カーテンも壁と似た色や淡い色を選び、部屋を明るくみせるようにしてください。外から光が入ってきたり部屋の中の光が漏れるのが気になる人は生地の厚いカーテンを選ぶか、又は遮光効果のあるカーテンにすると良いでしょう。

部屋全体の色は、床を一番濃い色にし、天井に向かうのにしたがって薄い色にしたり、物を置かないで空きスペースを作ることが大切です。

上に向かって明るくすることで、縦への広がりを作ることができます。横だけでなく縦にも広がるように見せると、部屋をより広く見せることができます。

狭いアパートのリビングに置くインテリアは圧迫感がないものを

リビングに置く家具は背が低いものを選ぶこともポイントです。部屋に立った時に家具で視界を遮らないようにすると良いので、家具は腰程度の高さに揃えると良いでしょう。

同じ高さで揃えることで統一感が生まれ、壁を多く見せることで室内も広く感じられます

背の高い家具を壁に沿って置いてしまうと、圧迫感が出て部屋をより狭く見せてしまいます。それでは窮屈な感じになり、せっかくの我が家なのにリラックスしてくつろぐことができなくなってしまいます。部屋も余計に狭く感じられます。濃い色の家具を選んだときは、部屋が引き締まって見えるため、狭く感じてしまいます。

白やベージュのような明るい色は膨張色でもあるため、部屋を狭く見せることはありません。淡い色で背の低い家具を選ぶと、狭いリビングでも窮屈に感じることはないでしょう。

賃貸アパートのリビングが和室ならインテリアは和モダンがおすすめ

リビングに置くソファーやテーブルは洋室の方がしっくりときますが、賃貸アパートの場合はリビングも和室であることが多いです。和室のリビングはちゃぶ台に座布団というスタイルを想像してしまいますよね。

和室は木のぬくもりが感じられる落ち着いた雰囲気が魅力

木製家具との相性が良く、木をふんだんに使ったナチュラルなリビングにすることができます。

シンプルな北欧家具との相性も良いですよ。

和室のリビングを格好良く仕上げたいときは和モダンを目指してみてください

デザイン性の高い木製家具を合わることで、古さを感じさせないモダンなリビングにすることができます。

和室で古臭さが感じて気になるのが畳や壁紙

畳があるおかげで家具としっくりこないのなら、畳の上からラグやカーペットを敷くという方法があります。

畳を覆うことで和室っぽくなりすぎず、また、家具から畳を守ることもできます。

ですが、せっかくの和室ですから、和室の良さを活かしたインテリアを考えるのも良いでしょう。

畳の半分のサイズで正方形の形をした半畳畳があります。1畳タイプの畳から半畳畳に変えるだけで、和室独特の古臭さも感じられません。また、この半畳畳にはいろいろな色があり、茶系の色や黒やグレーといった色もあります。畳でありながら洋風家具ともぴったり合うモダンな雰囲気にすることができます。

壁紙が気になる場合はリメイクシートを貼ってみるのも良いでしょう。

賃貸の場合は勝手にリフォームするわけにはいきません。壁に穴を開けたり傷をつけることもできないので、貼ってきれいに剥がすことができるリメイクシートを使ってみてください。

和室アパートはメリットがたくさん?和室のメリットと楽しみ方

賃貸アパートも和室よりは洋室の方が好まれる傾向があります。手持ちの家具のレイアウトを考えてみても、洋室のほうがイメージができやすいでしょう。
ですが、和室は洋室よりも家賃が安めのことも多いです。家賃を抑えることで家計にも余裕ができますし、その分、家具などにお金をかけて質の良いもので揃えることもできます。

洋室の部屋よりも和室の方が窓が大きくて明るかったり間取りが使いやすいということも多い

開き戸よりは引き戸の方が部屋のスペースを広く使えますし、畳があるおかげで防音効果があります。和室には和室の良さがありますので、中にはあえて和室を選んで自分なりのインテリアを楽しむという人もいます。

一軒家を新築する人の中には部屋の1室を畳がある和室にするという人も多いですよね。畳の香りは気分が落ち着き、床と違ってそのまま寝転がることもできます。子供を遊ばせたり、誰かを家に泊める場合は畳の上なら直接布団を敷くこともできます。

洋室をイメージして部屋探しをしていても、和室の方が使い勝手が良かったり、賃料が安いことが多いです。あえて和室を選び、和モダンのインテリアを楽しんでみるのもおすすめですよ。