分電盤ブレーカーの交換のタイミングと具体的な交換方法

分電盤、いわゆるブレーカーには交換をしなくてはならないタイミングがあるって知っていましたか?
ブレーカーが落ちた時しかほとんど目にしないと思いますが、電力自由化などで分電盤の交換が必要な時は出てきます。交換が必要かどうか、交換する場合はどこの業者に選ぶべきかを知っておきましょう。
専門業者に交換を依頼する時は、必ず見積もりを取ることをお忘れなく!
それではご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

浴室の換気扇が故障?修理や交換の目安をご紹介

浴室の換気扇の調子が悪くなったらどうしますか?まずは掃除?それでも、改善しない場合は修理が必要かも知...

マンションのピアノの置き場所についておすすめや注意点を紹介

マンションに住んでいてピアノを設置する際に、まず置き場所について悩みます。ピアノは繊細な楽器であ...

シンプルライフは一人暮らし女性におすすめ!快適な暮らしのコツ

最近はシンプルライフを取り入れる一人暮らし女性が増えてきています。シンプルライフとは、ただ単に物...

アウトドアっぽい雰囲気の部屋にするためのレイアウト術とコツ

アウトドア好きの方におすすめしたい、アウトドアっぽい雰囲気の部屋にするレイアウト術についてご紹介しま...

布団収納に適した押入れのサイズとは?布団の収納方法について

布団収納によく使われている押入れですが、なんだか布団のサイズと合わないような…?布団はどのように...

冷凍の宅急便、クール便の送り方や注意が必要な点について

冷凍品を宅急便で送る際には、通常と同様に送ることはできません。送り方や準備にも注意が必要です。...

除菌スプレーを手作りする方法。無水エタノールで作るスプレー

キッチンや食卓の上などの拭き掃除に、除菌スプレーを使う方も多いと思います。市販でもいろいろな除菌スプ...

子供の靴の収納術!身近なアイテムで賢く無駄のない収納のコツ

子供の靴はアイテムも多いため収納に困っているお母さんも多いでしょう。成長とともに子供の靴は買い替...

部屋の臭いに困ったら業者に依頼するのもあり?業者選びのコツ

業者に依頼したいほど部屋が臭い、不快な臭いを業者に解決してもらいたい。そこまで悩んでいるのであれ...

布団の天日干しはOK?花粉の季節の布団の干し方と花粉対策方法

天日干しした布団はふっくらふわふわな仕上がりになって夜寝るときにも気持ちよくねむることができます。...

アパートの1階で虫にお困りの方へ!虫対策のためにするべきこと

アパートやマンションの1階に住むようになってから「虫がよく出るなぁ」と感じている方はいませんか?それ...

ドアクローザーの調整が必要?ドアが閉まらない時の原因と対処法

ドアがしっかり閉まらない!それはドアクローザーの調整が必要なのかもしれません。ただ「ドアクローザ...

巾木を白にして後悔しがちなこと。失敗しない巾木の色の選び方

家を新築する時には、壁のクロスや床材などにも悩みますが、巾木の色についても悩む方が多いと思います。壁...

墨汁の落とし方とは?絨毯についてしまったときの対処方法

あれほど、何かを敷いてといったのに…家の絨毯に墨汁がついてしまったときにはどのようして落とせばいいの...

マンションのフローリングの色選びをする時のポイントについて

マンションを購入する時に、床をフローリングにする人が大部分だと思いますが、その時に大きなポイントにな...

スポンサーリンク

分電盤ブレーカーの交換が必要なタイミング

普段の生活でブレーカーをまじまじと見るという事はあまりありませんが、ブレーカーを交換するというフレーズもあまり聞いたことが無いのではないでしょうか。

実は、ブレーカーにも交換をするタイミングというものがありますのでご紹介します。

ブレーカーを交換するタイミングは、大体3つのパターンが存在します。

  1. 契約電流の変更時
    電気の小売業参入の自由化によって、電気を契約する会社やその料金を自由に選ぶことができるようになりました。
    電力自由化によって、電気会社の契約を変更する場合に、契約電流を変える事もあるのではないでしょうか。
    契約電流を大きくする時には、ブレーカーもその電流に対応したものにしなくてはなりませんのでその時にはブレーカーの交換が必要です。
  2. コンセントの電圧を大きくしたとき
    エアコンを増やす時などに200ボルトのコンセントを設置する場合には電圧が変わりますので電圧に耐えられるブレーカーへの交換が必要になります。
    ブレーカーを交換せずにそのまま使うとブレーカーがショートしてしまい、火災の原因となってしまう事があります。
    コンセントの電圧が変わる時にはブレーカーを交換するという事を忘れないでおきましょう。
  3. ブレーカーの耐用年数
    ブレーカーにも耐用年数が設けられており、法律上では15年となっております。
    ですが、これはブレーカーを変えなくてはならないというものではありません。
    メーカーもブレーカーの耐用年数を定めています。
    メーカーによって年数はバラバラですが、大体10年から15年ほどという目安になっています。
ブレーカーはあまり劣化しない設備ですので、異常が無ければ早急に取り換える必要はあまりありませんが、どうしても気になるという場合には設置した時期を調べてみるのも良いでしょう。

分電盤の劣化?ブレーカー交換が必要かどうかの判断基準

ブレーカーの耐用年数は10年から15年ほどとされていますが、なにか異常があった場合にはすぐに専門の業者に相談をしましょう。

テレビを見ている時に、テレビを操作していないのにテレビ画面の大きさが変わってしまったり、点けている照明が勝手に明るくなったり暗くなったりする、という時にはブレーカーに異常が起きている場合があります。

電気の供給がおかしいという以外に、ブレーカー自体がおかしい時もあります。

ブレーカーが異常な熱を持っていたり、表面が変色している、変な音が聞こえるなどの、場合にはブレーカー自体が破損している恐れがあります。
このような場合には自己判断で放っておかずに、持ち家の場合には電気工事の専門業者に、賃貸住宅の場合には管理会社に連絡をしてブレーカーの状態を判断してもらいましょう。

素人では判断できない事もたくさんありますので、決して自分で判断して放置する事はせずに対処するようにしましょう。

分電盤、ブレーカーの交換方法は大きく分けて2つ

ブレーカーを交換するには、二つの方法があります。

【専門の業者に依頼する】

ブレーカーを交換するためには、専門の知識と技術を持った専門業者に依頼するのが一番安心安全です。
電気は扱い方を間違えると命に係わる事故につながる危険性もあるものですので、素人が安易に手を出してはいけません。

また、電気工事には電気工事士という国家資格が必要になるため、無資格の素人が作業すると違法という事になります。

【自ら交換する】

ホームセンターなどでブレーカーも販売されていますし、インターネット上では自分自身でブレーカーを交換するという方法を紹介しているものもあり、ブレーカーの交換はそんなに難しい工事ではないように感じますが、これは先述の通り、電気工事士という資格が必要になる作業で、無資格の人が行うと法律違反となりますのでやめましょう。

重大なトラブルが起きてからでは遅い事もありますのでブレーカー交換は自分ではせずに専門業者に頼みましょう。

分電盤ブレーカーを交換した場合の費用の目安と注意点

ブレーカーを交換する場合、どこをどのように直すかによって、交換なのか修理なのかという事も変わってきます。
一度専門業者に現状を確認してもらってどのように直すのが一番なのかを検討してもらう事がまずは先決です。

交換の費用の目安はどの部品を交換するかによって値段は様々ですが、分電盤を全部交換するには大体5万円~8万円ほど必要になります。

その他に業者の出張費や諸費用などでもう少しプラスされることも考えられますので、分電盤全部を交換する場合には予算は10万円前後と考えて費用をよけておくと安心です。
また、会社によって値段やサービスなども様々ですので、何社かに検討を付けたら無料の見積もりを依頼して比較してみるという事をおすすめします。
見積もりの際は交換にかかる費用に分電盤の費用が入っているのかどうかという事もしっかりと確認をしましょう。

インターネットではたくさんの業者に一括の無料見積もりを匿名でしてもらう事もできますので、そちらを利用してみるのも便利です。

分電盤ブレーカー交換をどこに依頼するか迷った時の業者選び

ブレーカーの交換をしたいと思っても、いざ頼もうと思ったらどこに頼んでいいのか分からないという事もありますね。

そんな時には、4つの点に注目して業者を選んでみましょう。

電気工事士の資格を持っており、さらに登録電気工事業者である。

電気工事の仕事は、登録電気工事者という都道府県知事に登録された電気工事士しかすることができません。
見積もりの時や問い合わせをする時にこの二つを兼ね揃えているかを確認しましょう。

見積書が詳しく書いてある

時々、「工事一式 〇〇円」という大雑把な項目しか書いてくれない業者がいますが、これはあまり良くありません。
どのような工事をしているのかも分からず、何かあった時にきちんと説明がつかない、追加料金を取られてしまったというような事もありますので、見積書をもらったら確認しましょう。

保険に加入している事業者であるという事

工事の際に、万一事故が起きた時などに、きちんと保険に加入している業者でなければ、損害を補填してもらう事ができないというケースもあります。
電気の工事では、大きな電流が家電に流れてしまい、家電などが壊れてしまう可能性もありますので、保険に加入しているのかどうかという事も大切なポイントです。

アフターフォロー

工事は人間がするものですから、どうしてもミスが起きてしまう事もあります。
工事をしたばかりの時は問題がなくても、時間が経った後に何かが起こるという場合もあります。
そんな時にきちんと対応をしてくれる業者かどうかという事もしっかりと見定めましょう。