タンブラーを愛用している方も多いと思いますが、気が付くとパッキンに黒カビがついていることありませんか?
食器用洗剤でゴシゴシ洗ってもなかなか取れず、どうすればきれいになるのかと頭を悩ませてしまいます。
では、タンブラーのパッキンについた黒カビを取るにはどうすればいいのでしょうか。
黒カビを寄せ付けないためにはどんな洗い方がいいのでしょうか。
黒カビは汚いだけでなく身体にもよくありません。
すぐに取り除きましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
スポンサーリンク
タンブラーのパッキンの黒ずみの正体は黒カビ!パッキンにカビがつく原因
タンブラー内の湿気が多い時間が長い
タンブラーに飲み物を入れてそのままの状態で宵越ししてしまうと、入っている間ずっとタンブラーの中が湿気いっぱいになりその状態を好み菌が発生してしまいます。
飲む時に菌が付着してしまう
タンブラーを開けっ放しではないのに宵越しして菌が発生する理由は、飲む時に口をつけて飲んでいることで口からの菌が付着してしまうからです。
タンブラーの中身によっては菌の好物に!
お茶や水のように味のついていないものよりも糖分を含んでいるジュースやスポーツドリンクは糖分によってカビの繁殖を早めてしまいます。
タンブラーは洗った後もしっかりと乾燥が必要
パッキンやタンブラーの中をしっかり洗っても水滴がついていたり、中に水が残っている状態ではカビが生えやすくなってしまいます。乾くまで蓋を閉めずに通気しましょう。
タンブラーの間違った洗い方もパッキンにカビがついてしまう原因のひとつ
カビを発生させてしまう洗い方
すすぐだけ
中の飲み物が油分を含んでいるわけではないし、糖分を含んでいる飲み物でもないのでタンブラー表面には汚れがついていないと思い流水を通すだけの洗い方はいけません!中身がお茶の場合でも水でも茶渋を落とす必要があります。水を通すだけでは落ちません。
それに似せて菜ばしでスポンジをつかみタンブラーの底を洗うこともできます。洗剤を使って綺麗に中を洗いましょう。
パーツを外さない
蓋には色々な形状のパッキンがついています。タンブラーの種類によっては数個のゴム製のパッキンがついています。
はずしてみると溝がついていたり、くぼみがあったりパッキンだけではなく本体のほうも複雑な形になっているものがあります。
使い古した子供用歯ブラシを使うと良い
子供用の歯ブラシはヘッドが小さく歯ブラシの先を使うと細かい部分も洗うことができます。またメラミンスポンジを小さくカットし爪楊枝の裏を使ってメラミンスポンジを押し込みながら溝を洗うと奥まで届きます。
タンブラーのパッキンについた黒カビの落とし方
パッキンについてしまった黒カビはこすっただけでは取れず、カビの根が広く奥深い感じがするものもあります。取り除こうと引っ張りながらこすってしまうのもパッキンの素材にはあまりよくありません。ブラシのようなもので何度もこすってしまうと小さな傷がついてしまい菌が奥深く入ってしまうこともあります。そんな時は漂白剤の力を借りて根こそぎ綺麗にしましょう。
用意する物
- キッチン周りのものに使える漂白剤
- 浸け置きするための入れ物(ボウルや洗い桶)
- ゴム手袋
- 伏せて入れることができる大きさのお皿
カビの落とし方
- タンブラーのパッキンをすべてはずします。無理にとってしまうと破損してしまうことがあるため引っ張らず丁寧にはずしましょう。
- ゴム手袋を装着し浸け置きするための入れ物に人肌程度の温度のお湯を溜めましょう。
漂白剤の使用量を確認しお湯の量に適した量の漂白剤を入れます。 - はねないようにゆっくりはずしたパッキンを入れましょう。浮いてくるものを抑えるためにお皿を伏せて一緒に入れます。
金や銀の装飾が施されたものは変色してしまう恐れがあるため装飾がされていない食器をつかいましょう。 - 黒カビの状況を見ながら浸け置きしましょう。少しの時間では取れない場合が多いです。
2日後まで時間が必要になることがあります。使用する時を確認しながら行いましょう。
塩素系漂白剤が苦手な人におすすめ。食酢と重曹を使ったパッキンのカビの落とし方
用意する物
- 触れるけど熱い温度のお湯(50度くらい)
- 洗い桶
- 食酢 30グラム
- 重曹 25グラム
落とし方
- タンブラーのパッキンを丁寧にゆっくりはずします。
- 洗い桶にお湯を3センチくらいの高さにはり重曹と酢を入れて溶かします。さらにお湯を足して500ミリリットルくらいの量にしましょう。
- 1を入れて夜行ったら朝まで浸け置きします。もう一息の時はそこからまたしばらく浸け置きしましょう。
- 取れたことを確認したらすぐに装着せず乾いた布で溝の部分の水気を拭いて乾いてから装着しましょう。
タンブラーの正しい洗い方とは?ステンレス製は洗剤に注意
鋭利なもので洗わない
しっかり汚れを取りたいからと金タワシや硬いスポンジなどは使うのはおすすめしません。
ステンレス製のタンブラーの場合でも、硬い形状のものが触れたりこすったりすると傷がついてしまい、その傷に菌が付着しやすくなってしまったり、錆びてしまったりします。
普段洗いは中性洗剤でOK!
普段洗うときは流水だけではなく、食器を洗う中性洗剤を使って目に見えない汚れをしっかり落としましょう。
取れにくい底のふちの汚れもタンブラー内に熱めのお湯を溜めて中性洗剤をいれつけ置きするだけで取れることがあります。
塩素系漂白剤の使用ができないもの
本体のステンレス製の部分やパーツの接続部分にステンレスや、金属が使われている場合は漂白剤の液性で変色したり錆びてしまうことがあります。
漂白したいパーツの細かい部分も確認してから使いましょう。